可 - 漢字私註

説文解字

可
𦘫也。从、丂亦聲。凡可之屬皆从可。
可部

説文解字注

可
肎也。肎者、骨閒肉肎肎箸也。凡中其肎綮曰肎。可肎雙聲。从口𠀀口气舒。𠀀亦聲。肯我切。十七部。

康煕字典

部・劃數
口部・二劃

『唐韻』肯我切『集韻』『韻會』『正韻』口我切、𠀤音坷。『說文』肯也。『廣韻』許可也。『韻會』可者、否之對。『書・堯典』囂訟可乎。『文中子・事君篇』達人哉山濤也、多可而少怪。

又僅可、未足之辭。『論語』子曰、可也𥳑。

又『禮・內則』擇于諸母與可者。《註》諸母、衆妾也、可者、傅御之屬也。

又所也。『禮・中庸』體物而不可遺。《註》體猶生也、可猶所也。不有所遺、言萬物無不以鬼神之氣生也。

又姓。『正字通』唐諫議大夫可中正、宋紹興進士可懋。

又『字彙補』苦格切、音克。『魏書・吐谷渾傳』可汗、此非復人事。『唐書・突厥傳』可汗猶單于也、妻曰可敦。

又叶孔五切、音苦。『韓愈・元和聖德詩』負鄙爲難、縱則不可。出師征之、其衆十旅。

又叶口箇切、軻去聲。『魏文帝・寡婦賦』伏枕兮不寐、逮平明兮起坐。愁百端兮猥來、心鬱鬱兮無可。

又『集韻』歌古作可。註詳欠部十畫。

又讀作。『石鼓文』其魚隹可。『風雅廣逸註』隹可讀作惟何、古省文也。

音訓

(1) カ(漢、呉) 〈『廣韻・上聲・哿・可』枯我切〉[kě]{ho2}
(2) コク 〈『字彙補』苦格切、音克〉[kè]{hak1}
(1) よし。きく。ゆるす(許可)。べし。ばかり。

可汗は音(2)に讀む。

解字

白川

會意。に從ふ。

『説文解字』にうべな(肯)ふなりとあり、『爾雅・釋言』に肎は可なりとあるのと互訓。肎、可は雙聲の訓であるが、肎(肯)は肯綮の象、可は祝禱に關する字。

口は祝禱を收める器の形。その外側は木の枝で、後の柯に當たる。柯を以て祝禱の器をち、神に呵してその祝禱の承認を認める意で、神が許可する意となる。

藤堂

屈曲した鉤型との會意。喉を屈曲させて聲を掠らせること。屈曲を經てやつと聲を出す意から、轉じて、樣々の曲折を經てどうにか認める意に用ゐる。の原字。

落合

抽象的な字義であり、會意字ではなく、を意符とする形聲字であらう。聲符については諸説あるが、字音が關聯し、且つ字形が近いものは河の初文(補註: の初文に從ふ)の異體字(補註: 略體)の旁。從つて可の聲符は荷の初文の略體であると考へられる。甲骨文には荷の初文を類似形の广のやうな形に替へた異體もある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. よし。肯定の意。不可は否定の意。比較的よい狀態を意味しても用ゐられる。《合集》27991自可至于寧、偪禦。
  2. 祭祀名。《合集》30355勿可祖丁、升。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ふ。構形、初義に未だ定論はない。丂は枝柯(木の枝)に象る(屈萬里、李孝定)。一説には丂は曲柄斧の柯柄(斧の柄を柯とも呼ぶらしい)といふ(徐中舒)。後に假借して可以(できる。してよい。)の意。

一説に可は歌の古字(何琳儀、戴家祥)。金文では歌をに作る。『集韻』歌、古作可。『釋名・釋樂器』人聲曰歌。歌、柯也。このほか、林光義が可字を訓じて口と丂とに從ひ、号と同義。訶の古文に當たり、大言にして怒なり。と曰ひ、腹を立てて大聲を出す意と解く。按ずるに金文に歌に用ゐる可は見えない。

甲骨文では可否の可に用ゐ、可以を表し、また地名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

秦簡では借用して何となす。《睡虎地秦簡・封診式》可(何)謂、州告。其論可(何)也。

『說文解字』𦘫也。(後略)『玉篇』𦘫、今作肯

屬性

U+53EF
JIS: 1-18-36
當用漢字・常用漢字

關聯字

可に從ふ字を漢字私註部別一覽・口部・可枝に蒐める。