乃 - 漢字私註

説文解字

乃
曳詞之難也。象气之出難。凡𠄎之屬皆从𠄎。
乃部
𢎧
古文乃。
𠄕
籒文乃。

説文解字注

乃
曳䛐之難也。『玉篇』䛐作離、非也。上當有者字。曳有矯拂之意。曳其言而轉之。若而、若乃皆是也。乃則其曳之難者也。『春秋・宣八年』日中而克葬。『定十五年』日下昃乃克葬。『公羊傳〔宣八年〕』曰、而者何。難也。乃者何。難也。曷爲或言而、或言乃。乃難乎而也。《何注》言乃者內而湥。言而者外而淺。按乃然而汝若、一語之轉。故乃又訓汝也。象气之出難也。气出不能直遂。象形。奴亥切。一部。凡𠄎之屬皆从𠄎。
𢎧
古文乃。
𠄕
籒文乃。三之以見其意。

康煕字典

部・劃數
丿部(一劃)
古文
𠄎
𠧤
𢏩
𢎧

『唐韻』奴亥切『集韻』『韻會』『正韻』囊亥切、𠀤柰上聲。語辭。『莊子・逍遙遊』而後乃今培風。

又承上起下之辭。『爾雅・序疏』若乃者、因上起下語。

又繼事之辭。『書・堯典』乃命羲和。

又辭之難也。『公羊傳・宣八年』而者何、難也。乃者何、難也。曷爲或言而、或言乃、乃難乎而也。

又辭之緩也。『周禮・秋官・小司𡨥』乃致事。《註》乃、緩辭。

又語已辭。『韓愈・鬭雞聮句』一噴一醒然、再接再礪乃。《註》用費誓礪乃鋒刃語也。又『王禕詩』兹焉舍我去、契闊將無乃。

又爾汝之稱。『書・大禹謨』惟乃之休。《註》乃、猶汝也。

又某也。『禮・雜記』祝稱卜葬虞子孫曰哀、夫曰乃。《註》乃某卜葬其妻某氏。

又彼也。『莊子・大宗師』孟孫氏人哭亦哭、是自其所以乃。

又『唐書・南蠻傳』昔有人見二羊𨷖海岸、彊者則見、弱者入山、時人謂之來乃。來乃者、勝勢也。

又地名。『元史・地理志』新添葛蠻安撫司、都鎮馬乃等處。

又果名。『桂海虞衡志』特乃子、狀似榧、而圓長端正。

又『玉篇』或作。『詩・大雅』廼慰廼止、廼左廼右。『前漢・項籍傳』必欲烹廼公。

又『正韻』依亥切、哀上聲。『字彙』款乃、棹船相應聲。黃山谷曰、款乃、湖中節歌聲。『正字通』款乃、本作欸乃。今行船搖櫓、戛軋聲似之。『柳宗元詩』欸乃一聲山水綠。『元結・湖南欸乃曲』讀如矮靄是也。『劉蛻・湖中歌』靄廼。『劉言史・瀟湘詩』曖廼皆欸乃之譌。○按欸、亞改切、應也。後人因柳集註有云、一本作襖靄。遂直音欸爲襖、乃爲靄、不知彼註自謂別本作襖靄、非謂欸乃當音襖靄也。【正韻】上聲解韻乃音靄、引柳詩、欸乃讀如襖靄。而上聲巧韻襖部不收款。去聲泰韻、乃音愛、亦引柳詩、欸乃讀如懊愛。而去聲效韻奧部不收款。至若旱韻、收款音窾、絕不註明有襖懊二音、此可證款不音襖懊、而欸之譌作款明矣。又乃有靄音、無愛音。【正韻】增音愛、非。又【字彙】【正字通】旣明辨款不音襖、欸譌作款、而【字彙】欠部款音襖、棹船相應聲。【正字通】櫓聲、自相矛盾、尤非。

部・劃數
亅部(零劃)

『玉篇』古文字。註詳丿部一畫。

部・劃數
亅部五劃

『字彙補』籀文字。

又大也。

部・劃數
卜部六劃

『字彙補』古文字。註詳丿部一畫。

部・劃數
弓部(零劃)

『正字通』【說文】乃本作𠄎、【集韻】作𢎗、蓋沿篆文而譌。【字彙】旣云與弓不同、形又與弓無異、又以不同弓者誤入弓部、𠀤非。

部・劃數
弓部・二劃

『說文長箋』古文字。註詳丿部一畫。

部・劃數
弓部・七劃

『字彙補』古文字。註詳丿部一畫。

音訓

(1) ダイ(漢) ナイ(呉) 〈『廣韻・上聲・海・乃』奴亥切〉[nǎi]{naai5}
(2) 〈『正韻』依亥切、哀上聲〉{oi2}
すなはち。なんぢ。
(國訓) の

欸乃アイダイは船の櫓を漕ぐときの音、また舟唄のことで、音(2)に讀むといふ。現代官話にはこの音の使ひ分けはないらしく、日本語でもダイの音を用ゐる模樣。

解字

白川

象形。恐らく弓の弦を外した形。

『説文解字』にことばを曳くことの難きなりとし、气の出だし難きに象るとするが、そのやうなことを象形的に表現しうるものではない。

弓弦を外して弛めた形のままであるから、そのままの狀態をいふ。すなはち因仍が字の原義。それを語氣の上に移して、副詞的な語として用ゐる。それは緩急の辭にも、難易の辭にも用ゐる。すべて狀況によつてその用義が定まるので、順接としては「すなはち」、逆接としては「しかるに」、時に移しては「さきに」の意となる。

二人稱の名詞には、本來その字がなく、近似の音によつて、、爾、乃、などの音系の字を用ゐ、このうち女、爾、乃は金文にも見え、乃は多くその所有格に用ゐる。

乃を承接の辭に用ゐることも、既に金文に見えてゐる。

「もし」といふ假定の用法は、『孟子・公孫丑上乃所願、則學孔子也。(乃ち願ふ所は、則ち孔子を學ばん)のやうな例があり、これも若、如と音近く、假借してその義に用ゐるものであらう。

藤堂

指示。耳朶のやうにぐにやりと曲がつたさまを示す。

またさつぱりと割り切れない氣持ちを表す。

接續詞に轉用され、とも書く。

も同訓だが、間を入れず、甲ならば乙であるといふ關係を表し、乃とは異なる。

落合

の略體あるいはの略體とされる。甲骨文には原義での用例がないため、字源を特定するのは難しい。

甲骨文では、助辭として用ゐ、すなはちと訓ずる。時間的に連續することを意味して用ゐられる。因みには時間的な前後を表す語。《殷墟花園莊東地甲骨》458[⿰子矢]乃先舂妻、迺入炋。用。

後代には接續詞的に使はれた。

漢字多功能字庫

乃字の形を釋する説は甚だ多く、未だ定論がない。林義光は曳引の形に象るとする。陳獨秀、郭沬若は、人の側立し、乳房が突出するさまに象り、奶の初文とする。朱芳圃は繩の初文とする。王蘊智、郝士宏は繩索を放り出すさまに象るとする。按ずるに甲骨文に扔字があり、手に繩索を持ち放り出す形に象り、繩索を放り出すさまといふ説が比較的理に適つてゐる。『廣雅』扔、引也。繩索は牽引に用ゐ、扔には引導(引率する、案内する、導く、指導する)の意がある。『老子・第三十八章』上禮為之而莫之應、則攘臂而扔之。扔は後にまた捨て去る、抛棄する意に用ゐる。富察敦崇『燕京歲時記・荷花燈』荷花燈、荷花燈、今日點了明日扔。

乃字は後に虛詞に借用する。『説文解字』は、乃は語氣、話を口に出すのが困難な樣子を表すとする。

乃の甲骨文、金文の用義は次のとほり。

屬性

U+4E43
JIS: 1-39-21
人名用漢字
𠄎
U+2010E
𠄕
U+20115
𠧤
U+209E4
𢎗
U+22397
𢎧
U+223A7
𢏩
U+223E9

関聯字

乃に從ふ字を漢字私註部別一覽・乃部に蒐める。