宛 - 漢字私註
説文解字
屈草自覆也。从宀夗聲。
- 七・宀部
宛或从心。
- 註記を別條に揭出する。
説文解字注
屈艸自覆也。上文曰、奥、宛也。宛之引伸義也。此曰屈艸自覆者、宛之本義也。引伸爲宛曲、宛轉。如『爾雅〔釋丘〕』宛中宛丘、『周禮』琬圭、皆宛曲之義也。凡狀皃可見者皆曰宛然。如『魏風・傳』曰、宛辟皃、『唐風・傳』曰、宛死皃、『攷工記・注』惌小孔皃、皆是。宛與薀、薀與𩰪、聲義皆通。故『方言〔十三〕』曰、宛、蓄也、『禮記』曰、兔爲宛脾、『春秋䋣露』曰、鶴無宛氣、皆是。从宀夗聲。夗、轉臥也。亦形聲包會意。於阮切。十四部。
宛或从心。函人爲甲。眡其鑽空。欲其惌也。鄭司農云、惌、小孔皃。惌讀爲宛彼北林之宛。按爲當作如。先鄭不云宛惌同字。許乃一之。
康煕字典
- 部・劃數
- 宀部・五劃
- 古文
- 惌
『唐韻』『正韻』於阮切『韻會』委遠切、𠀤音琬。『說文』屈草自覆也。
又宛然、猶、依然。『詩・秦風』宛在水中央。《註》宛然、坐見貌。『魏風』好人提提、宛然左辟。《註》宛然、讓之貌。
又丘名。『爾雅・釋丘』宛中、宛丘。『又』丘上有丘爲宛丘。《註》宛謂中央隆高。
又平聲。『玉篇』『集韻』『類篇』𠀤於袁切、音鴛。大宛、西域國名、去長安萬二千五百里。
又縣名。『一統志』宛、本申伯國、春秋時屬晉、戰國爲韓宛邑、秦爲宛縣、漢因之、明屬南陽府。
又姓。『左傳』鄭大夫宛射犬、楚大夫宛春。
又去聲、於願切、音苑。小也。『詩・小雅』宛彼鳴鳩。《註》宛、小貌。
又入聲、紆勿切、音鬱。『史記・倉公傳』寒濕氣宛。與苑鬱通。
又叶於云切、音熅。『前漢・班固敘傳』漢武勞神、圖遠甚勤。王師嘽嘽、致誅大宛。
音訓
- 音
- (1) ヱン(漢) 〈『廣韻・上聲・阮・婉』於阮切〉[wǎn]{jyun2}
- (2) ヱン(漢) 〈『集韻』於袁切、音鴛、平聲元韻〉[yuān]{jyun1}
- (3) ウツ(漢) 〈『康煕字典』紆勿切、音鬱、入聲〉
- 訓
- (1) まがる。かがむ。さながら。あたかも。
- (國訓) あて。づつ。
西域の國名の大宛は音(2)に讀む。
解字
白川
『説文解字』に艸を屈めて自ら覆ふなり
とするが、そのやうな形象の字ではない。
宀は廟。夗は人が坐して、膝のふくよかな形。廟中に坐して神靈を拜する形であらう。
藤堂
宀(屋根)と音符夗の會意兼形聲。夗は、人が丸く身體をくねらせたさま。宛は、覆ひの下で身體を丸く屈めることを示す。
落合
會意。建物の象形である宀と人が頭を垂れた形の夗に從ふ。恐らく祭祀の樣子であらう。但し夗は甲骨文では單獨での使用例がない。
甲骨文では、動詞に用ゐる。詳細不明。《合集》30268今日丁酉卜、王其宛麓[⿰亻⿱冉土]、弗悔。
篆文では人が卩、頭部が夕になつてをり、隸書以降に卩が㔾の形に變はつた。
漢字多功能字庫
甲骨文は宀と夗に從ひ、讀みて館となし、住宿(宿泊)を表す。金文はあるいは口旁を羨符に加へる。金文もまた讀みて館となす。仲義父鼎仲義父乍(作)新宛(館)寶鼎。
「新宛(館)」は新しく作つた館のこと(劉釗)。戰國楚系文字では宛を借りて怨となす。字形は《上博竹書一・緇衣》簡6、12に見える。あるいは圓環を加へて聲符とし、令字と區別する。(參: 李零、馮勝君、趙平安)
『説文解字』は宛の本義を屈草自覆
、草を曲げて身の上を覆ふ意とする。古書にこの用法は見えず。徐灝注箋云夗者、屈曲之義。宛從宀、蓋謂宮室窈然深曲、引申為凡圓曲之稱、又為屈折之稱。屈草自覆未詳其指。
曲折、屈曲を表す。
- 『文選・楊子雲・甘泉賦』
曳紅采之流離兮、颺翠氣之宛延。
- 『漢書・司馬相如傳』
奔星更於閨闥、宛虹拖於楯軒。
顏師古注宛虹、屈曲之虹。
好像(まるで〜のやうだ)、彷彿を表す。
- 『詩・秦風・蒹葭』
遡游從之、宛在水中央。
- 『世說新語・賞譽』
長和兄弟五人、幼孤。祜來哭、見長和哀容舉止、宛若成人、迺嘆曰、從兄不亡矣。
古い地名。今の河南省南陽に在る。
- 『戰國策・西周策』
宛恃秦而輕晉、秦飢而宛亡。
- 『史記・高祖本紀』
宛、大郡之都也、連城數十、人民眾、積蓄多、吏人自以為降必死、故皆堅守乘城。
微小を表す。『詩・小雅・小宛』宛彼鳴鳩、翰飛戾天。
毛傳宛、小貌。
苑と通じ、枯萎を表す。『詩・唐風・山有樞』宛其死矣、他人是愉。
毛傳宛、死貌。
はつきり見えることを表す。
- 『關尹子・五鑒』
譬猶昔游再到、記憶宛然、此不可忘、不可遣。
- 唐・杜光庭〈虬髯客傳〉
及期訪焉、宛見二乘。
屬性
- 宛
- U+5B9B
- JIS: 1-16-24
- 常用漢字(平成22年追加)