斯 - 漢字私註

説文解字

斯
析也。从聲。『詩〔陳風・墓門〕』曰、斧以斯之。息移切。
十四斤部

説文解字注

斯
析也。以曡韵爲訓。『〔詩〕陳風〔墓門〕』曰、墓門有棘、斧以斯之。《傳》曰、斯、析也。叚借訓爲此。亦曡韵也。『〔詩・召南〕殷其靁・傳』曰、斯、此也。从斤其聲。其聲未聞。斯字自三百篇及『唐韵』在支部無誤。而其聲在之部。𣃔非聲也。息移切。十六部。『詩』曰、斧㠯斯之。

康煕字典

部・劃數
斤部・八劃
古文
𣂕

『廣韻』息移切『集韻』『韻會』相支切、𠀤音私。『說文』析也。『爾雅・釋言』斯、離也。《註》齊𨻰曰斯。『詩・𨻰風』墓門有棘、斧以斯之。《箋》維斧可以開析之。『呂覽・報更篇』趙宣孟見桑下餓人、與之脯一朐、曰斯食之。《註》斯、析也。

又『爾雅・釋詁』斯、此也。『易・解卦』朋至斯孚。『詩・召南』何斯違期。

又『詩・小雅』鹿斯之奔。《疏》此鹿斯與𩦡斯柳斯、斯皆辭也。

又『禮・玉藻』二爵而言言斯。《註》斯、猶耳也。《疏》耳是助句之辭。

又卽也。『書・金縢』大木斯拔。

又賤也。『後漢・左雄傳』郞官部吏、職斯祿薄。《註》斯、賤也。

又『正字通』雞斯、馬名。商王拘西伯於羑里。太公得犬戎雞斯之乗、以獻。

又波斯、國名。

又姓。『吳志・賀齊傳』剡縣史斯從。

又與鮮同。『詩・小雅』有兔斯首。《箋》斯、白也。今俗語斯白之斯作鮮。齊魯之閒聲近斯。

又與纚同。『禮・問喪』雞斯。《註》當爲筓、纚聲之誤也。

又『集韻』山宜切、音釃。義同。

又『集韻』斯義切、音賜。『詩・大雅』王赫斯怒。《箋》斯、盡也。『釋文』鄭音賜。

又『韻補』叶新於切。『蔡邕・短人賦』熱地蝗兮蘆卽且、蒲中蛹兮蠶蠕須、視短人兮形若斯。

『集韻』或作撕、亦作廝。

部・劃數
斤部・四劃

『玉篇』古文字。註詳八畫。

音訓

シ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲』息移切〉[sī]{si1}
さく。これ。この。ここに。すなはち。しろい。

解字

白川

の會意。

『説文解字』にくなりとし、其聲とするが、聲が合はず、また其はの初文であるから、斤を加ふべきものではない。恐らく(机)の上にものを置き、これを析く意であらう。

詩・陳風・墓門墓門有棘、斧以斯之。(墓門に棘有り、斧を以て之をく)、また『列子・黃帝不知斯齊國幾千萬里(齊國をはなるること幾千萬里なるかを知らず)のやうに用ゐる。

指示代名詞としては、ものを強く特定する意があり、『論語』に「斯文」「斯の人」「斯の民」のやうにいふ。

「斯須」(しばらく)は連語、「すなはち」のやうに副詞にも用ゐる。

藤堂

(箕。穀物のごみなどを選り分ける四角い網籠。)と(斧)の會意で、刃物で箕をばらばらに裂くことを示す。

爾雅・釋言』に斯とは離なりとあり、また『廣雅・釋詁』に斯とは裂なりとある。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ聲。斤は斧に象る。本義は斧を用ゐて切り裂くこと。『説文解字』斯、析也。(中略)『詩』曰、斧以斯之。析、破木也。斯は木を伐採すること、薪を割ること、荊を披き棘を斬る(困難を克服し前進する)ことを表す。『詩・陳風・墓門』墓門有棘、斧以斯之。城門に(通行人を阻害する)荊棘があり、斧を用ゐて切り落とす、の意(馬持盈)。

斯の本義は切り裂くこと。故に裂き開く意を有す。後に斯を虛詞に借用し、意符のを加へて撕字を作り、撕裂(引き裂く)の義を表す。張舜徽『說文解字約注』今語猶稱裂物為斯、俗作撕。しかし斯の本義は斧で切り裂くことで、撕は多く手で引き裂くことを表す。『通俗編・雜字・斯』按今皆以手析物為「斯」、『集韻』或从手作「撕」。王念孫『廣雅疏證』今俗語猶呼手裂為斯。

金文では奴僕を表す。禹鼎斯馭二百、徒千。「斯馭」は兵車に服役する人を指し、車を御す僕人が二百人、步兵が千人。斯の僕役の義は後世には厮を用ゐて表す。『史記・蘇秦傳』厮徒十萬

金文ではまた助詞に用ゐ、句中の襯字で、義は無い。

戰國竹簡でもまた助詞に用ゐる。

また指示代詞に用ゐ、に相當する。『論語・子罕』有美玉於斯。は「有美玉於此」のことで、ここに一塊の美しい玉があるの意。『說文解字約注』湖湘間重讀斯、則音近茲矣。凡用「斯」為語辭者、乃「只」之假借。用「斯」為「是」者、乃「此」之假借。

「斯文」について。

金文では斯はまた人名に用ゐる。戰國晚期・元年丞相斯戈元年、丞相斯造。斯は李斯のことで、秦の丞相に任じた。全句で、元年に丞相李斯が鑄造する、の意(這把戈)。

斯は現在稀に見る姓氏で、上海、浙江、雲南、四川、湖北、遼寧、山西、陝西、新疆などの地に分布する。漢族、彝族いづれもこの姓を有す。『通志・氏族略』斯氏、『姓苑』云、吴人、『吴志』「剡縣史斯從」、望出東陽與勃海、『南齊書』「東陽郡有斯氏。」斯姓は吳地人、『吳志・賀齊傳』は剡縣に斯從といふ史官がゐたと記す。斯姓の族人は東陽や勃海に出自し、『南齊書』には東陽郡に斯姓があることを記す。三國の呉に斯敦がゐた。

斯は飜譯語(中譯外文)によく見える字。ギリシアの神々の王の「宙斯」(ゼウス)、17世紀のオランダの哲學者の「斯賓諾莎」(スピノザ)など。

屬性

U+65AF
JIS: 1-27-59
人名用漢字
𣂕
U+23095