占 - 漢字私註

説文解字

視兆問也。从
卜部

康煕字典

部・劃數
卜部・三劃

『唐韻』職廉切『集韻』『韻會』『正韻』之廉切、𠀤音詹。『說文』視兆問也。从卜口。『徐曰』會意。『易・繫辭』以卜筮者、尚其占。

又『爾雅・釋言』隱占也。《疏》占者、視兆以知吉凶也。必先隱度、故曰隱占也。

又『玉篇』𠋫也。『揚子・方言』視也。『韻會』凡相𠋫謂之占。占亦瞻也。

又『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤章豔切、音𢓕。『廣韻』固也。『韻會』固有也。『增韻』擅據也、著位也。『前漢・宣帝紀』流民自占八萬餘口。『王安石詩』坐占白鷗沙。

又『韻會』隱度其辭、口以援人曰口占。『後漢・𨻰遵傳』遵常召善書吏於前、治私書謝親故、馮几口占書數百封、親疎各有意。

又有也。『韓愈・進學解』占小善者、率以錄。

又『顏延之・陶潛誄』敬述靖節、式遵遺占。《註》遺占、卽遺令也。

音訓

(1) セム(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・鹽・詹』職廉切〉
(2) セム(漢、呉) 〈『廣韻・去聲・豔・占』章豔切〉
(1) うらなふ。うらなひ。うかがふ。みる。
(2) しめる(占有)

解字

白川

の會意。卜は卜兆の形。口は祝詞の器。神に祈つて卜し、神意を問ふことを占といふ。

説文解字に兆を視て問ふなりとあり、會意とする。

その卜占の辭は、のち神託に相應しい神聖な形式、韻文で示されることが多く、卜筮の書である『易』の爻辭は、多く有韻である。

藤堂

の會意。口は、ある物やある場所を示す記號。占は、卜(うらなひ)によつて、一つの物や場所を選び決めること。

落合

會意。甲骨文は、肩甲骨の象形であると卜兆の象形の及び祭祀を象徵するに從ふ。甲骨占卜を表現した會意字。甲骨文に冎を省いた字形も見える。また丿に近い形に從ふ異體字もあるが、その意義は不明。

甲骨文では、うらなふ、うらなひみる、卜兆を見て將來を判斷する意に用ゐる。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ひ、あるいは𡆥と口に從ひ、卜兆を見て吉凶を判斷するの意。

(補註: 𡆥は落合がと卜の會意、の甲骨文に擧げる字。)

甲骨文は先に卜と口に從ふ形があり、後に𡆥と口に從ふ形があり、口形は𡆥の内に書かれたり、下に書かれたり、簡化されて一撇(左拂ひ)になつたりする(王國維、裘錫圭)。戰國文字は甲骨文を承け、卜と口に從ひ、あるいは口の中に點を加へて飾筆となす。

甲骨文での用法は次のとほり。

戰國文字での用義は次のとほり。

秦陶では占を姓氏に用ゐ、出自は嬀姓。『左傳・昭公十九年』に「孫書」の名があり、杜預注に孫書、陳無宇之子子占也。とある。孫書、字は子占、後人はその字を以て姓となす。(補註: zhwpによれば、孫書は衞武公の子の惠孫の子孫で、姬姓。別に田書がをり、田桓子(陳無宇)の子で、字は子占、嬀姓。)

傳世文獻での用義は次のとほり。

屬性

U+5360
JIS: 1-32-74
當用漢字・常用漢字

関聯字

占に從ふ字を漢字私註部別一覽・卜部・占枝に蒐める。