倉 - 漢字私註

説文解字

倉
榖藏也。倉黃取而藏之、故謂之倉。从省、象倉形。凡倉之屬皆从倉。七岡切。
倉部
仺
奇字倉。

説文解字注

倉
穀藏也。當作。臧、善也。引伸之義、善而存之亦曰臧。臧之之府亦曰臧。俗皆作藏。分平去二音。榖臧者、謂榖所臧之處也。《广部》曰、府、文書藏。庫、兵車藏。廥、芻稾藏。今音皆徂浪切。蒼黃取而臧之。、舊作倉。今正。蒼黃者、匆遽之意。刈穫貴速也。故謂之倉。蒼倉㬪韵。从𠊊省、象倉形。七岡切。十部。凡倉之屬皆从倉。
仺
奇字倉。葢从古文

康煕字典

部・劃數
人部・八劃
古文

『唐韻』七岡切『集韻』千岡切、𠀤音蒼。『說文』穀藏也。『國策註』圓曰囷、方曰倉。『詩・小雅』乃求千斯倉。『禮・月令』季秋、命冢宰舉五穀之要藏、帝籍之、收于神倉。

又官名。『周禮・地官』倉人掌粟入之藏。

又倉卒、悤遽貌。『杜甫・送鄭虔詩』倉皇已就長途往。

又姓。周倉葛。

又與通。『禮・月令』駕倉龍。『前漢・蕭望之傳』倉頭廬兒。

又與臓通。五倉、五臟也。『前漢・谷永傳』成帝曰、化色五倉之術、皆左道以欺妄。

又與滄通。『揚雄・甘泉賦』東燭倉海。

又與桑通。亢倉子、亦作庚桑子。

又『集韻』楚亮切、借作愴。『詩・大雅』倉兄塡兮。

部・劃數
人部・四劃

『集韻』古作仺。註詳八畫。

異體字

簡体字。

音訓・用義

サウ(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・唐・倉』七岡切〉[cāng]{cong1}
くら

倉卒、倉黃(あるいは倉皇、倉惶)は、にはか、あわてるの意。

解字

白川

象形。穀物などを收める廩倉の形に象る。

『説文解字』に穀の藏なり。倉黃として取りて之れををさむ。故に之れを倉と謂ふ。とあり、倉黃、倉卒の意(補註: にはか、あわてる)を以て解するが、倉はとその聲が近い。また字形について食の省に從ふ。口は倉の形に象る。とするが、は𣪘(食器)の形に從ふもので、倉とは關係がない。

字は器上に梱包した穀物を置き、これを覆蓋する形。のち高床の建物となつた。

『周禮・考工記・匠人・注』に囷は圜倉なりとあり、倉を方形の穀倉と解するものであらう。

藤堂

の略體と印(入れる所)の會意。食糧となる新穀や青草を入れる納屋。

轉じて、青草の青い色の意となり、(青草の色)、滄(青い水)、愴(青ざめる)などの言葉を派生する。

また、創(さつと急に切る)に通じて、急切な動作、慌てたさまを意味し、(たちまち)と同系の言葉を表すときにも用ゐる。

落合

倉庫を表現した會意字で、は倉庫の扉、は屋根、は土臺を表してゐる。甲骨文の異體字には、戶を、に替へたもの、聲符のに替へた形聲字、收納品として卣に替へたもの、などがある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 施設名。倉庫であらう。《屯南》3731于西倉…。
  2. 地名またはその長。領主は倉侯とも呼ばれる。《合補》496己…古貞、遘見倉侯。
倉侯豹
人名。第一期(武丁代)。倉の領主であり、倉侯虎とも呼ばれる。《合補》495丙戌卜亘貞、倉侯豹其禦。

漢字多功能字庫

甲骨文はあるいはに從ひ、穀物庫に象る。上部(亼)は屋根に象り、下部(口)は穀物を入れる坑に象り、中は倉庫の門(許慎、孫海波、沈培、季旭昇、馬如森、張世超、金國泰、等)。倉は後に廣く物資を收藏する建築物を指す。『説文解字』倉、榖藏也。(後略)《段注》穀藏者、謂穀所藏之處。

甲骨文では疑ふらくは本義に用ゐ、穀物を藏する倉を表す。《屯》3731于西倉

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+5009
JIS: 1-33-50
當用漢字・常用漢字
U+4EFA
U+4ED3

關聯字

倉に從ふ字を漢字私註部別一覽・亼部・倉枝に蒐める。