門 - 漢字私註

説文解字

門
聞也。从二。象形。凡門之屬皆从門。
十二門部

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』莫奔切『集韻』『正韻』謨奔切『韻會』謨昆切、𠀤音捫。『說文』聞也。从二戸、象形。『玉篇』人所出入也。在堂房曰戸、在區域曰門。『博雅』門、守也。『釋名』捫也。言在外爲人所捫摸也。『易・同人』同人于門。《註》心無係吝、通夫大同、出門皆同、故曰同人於門也。『書・舜典』賔于四門、四門𥡆𥡆。《傳》四門、四方之門。『禮・月令』孟秋之月、其祀門。『周禮・天官・掌舍』爲帷宮、設旌門。《註》王行止食息、張帷爲宮、樹旌以表門。『又』設車宮轅門。《註》王止宿險阻之處、車以爲藩、則仰車以其轅表門。今慕府亦稱轅門、牙門。『楚辭・九辯』君之門以九重。《註》天子九門、關門、遠郊門、近郊門、城門、臯門、雉門、應門、路門、寢門、亦曰庫門。

又譙門、城上爲高樓以望者。『前漢・𨻰勝傳』獨守丞與戰譙門中。

又橋門、國學門也。『後漢・儒林傳』圜橋門而觀聽者、蓋億萬計。

又師門。『後漢・桓榮傳』上則通達經旨、下則去家慕鄕、求謝師門。又『通鑑』唐狄人傑、嘗薦姚元崇等數十人。或謂曰、天下桃李、悉在公門。

又『正字通』世族盛著曰門望。韓顯宗疏、言門望者祖父之遺烈。

又凡物關鍵處、皆謂之門。『易・繫辭』道義之門。《疏》物之得宜、從此易而來、故云道義之門、謂與道義爲門戸也。又『老子・道德經』衆妙之門。

又期門、勇士也。『後漢・譙玄傳』帝始作期門、數爲微行。《註》前書、武帝微行、常與侍中常侍武騎、及待詔、北地良家子能騎射者、期諸殿門、故有期門之號、自此始也。成帝微行亦然、故言始也。『班固・西部賦』期門佽飛、列刃攢鍭。

又官名。『周禮・地官』司門、祭祀之牛牲繫焉、監門養之。『後漢・百官志』黃門侍郞六百石、掌侍從左右給事中。『又』門大夫六百石。《註》漢官曰、門大夫二人、選四府掾屬。

又『周禮・春官・小宗伯』其正室、皆謂之門子。《註》將代父當門者也。『左傳・襄十一年』大夫諸司門子勿順。

又地名。『左傳・襄二十七年』託於木門。《註》木門、晉地『史記・項羽紀』兵四十萬在新豐鴻門。『孟康註』在新豐東十七里。又『秦本紀』敗三晉之師於石門。『一統志』在平陽府解州東南白徑嶺、踰中條山、通陝州道、山嶺參天、左右壁立、閒不容軌、名曰石門。

又鴈門、郡名。見『前漢・地理志』。

又山名。『書・禹貢』浮于積石、至于龍門。《傳》龍門山在河東之西界。『後漢・逸民傳』龎公攜其妻子、登鹿門山。又『正字通』北方北極之山曰寒門。漢光武紀寒門註、師古曰、今冶谷去甘泉八十里、盛夏凜然。

又星名。『史記・天官書』其南北兩大星曰南門。《註》南門二星、在庫樓南天之外門、明則氏羌貢。『天文志』大微星南四星執法、中端門、左右掖門。

又姓氏也。公卿之子、敎以六藝、謂之門子。後因以爲氏、後魏門文愛。又東門、西門、雍門、木門、俱複姓。『左傳・宣十八年註』襄仲居東門、故曰東門氏。

又樂名。『周禮・春官・大司樂』以樂舞敎國子、舞雲門大卷、大咸、大㲈、大夏、大濩、大武。《註》此周所存六代之樂。黃帝曰雲門。

又人名。『史記・秦始皇紀』使盧生求羨門高誓。《註》羨門、古仙人。『前漢・藝文志』逢門射法二篇。《註》卽逢蒙。『荀子・正論篇』羿蠭門者、天下之善射者也。

又『正字通』僧曰沙門桑門。『前漢・郊祀志』沙門、漢言息心削髮、絕情欲、歸於無爲也。

又『韻補』叶民堅切、音眠。『楚辭・遠遊』虛以待之兮、無爲之先。庶類有成兮、此德之門。

又叶眉貧切、音珉。『詩・邶風』出自北門、憂心殷殷。叶下貧。『荀卿・雲賦』往來惽憊、通於大神。出入甚亟、莫知其門。

異體字

簡体字。

音訓

モン(呉) 〈『廣韻・上平聲・䰟・門』莫奔切〉[mén]{mun4}
かど。みうち(一門)。

解字

白川

象形。門の形を象る。

『説文解字』の釋は當時の音義説による解。

釋名・釋宮室』に門、捫也(門はすなり)と訓ずる。

のち、家門、門閥のやうに家や家族をいひ、門下、門生のやうに徒弟をいふ。

藤堂

象形。左右二枚の扉を設けた門の姿を描いたもので、やつと出入りできる程度に狹く閉ぢてゐるの意を含む。

落合

會意。を二つ竝べて兩開きの扉がある門を表す。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 門。殷都には甲門、乙門、丁門、南門などの門があつた。また、廳や宗などの施設にも門があり、廳門、宗門と呼ばれる。
    • 《合補》1244貞、勿于乙門令。
    • 《合補》10421王于宗門逆羌。
  2. 地名またはその長。
    • 《屯南》217勿田門、其雨。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、二枚の扉の形につくり、甲骨文はあるいは字の上に門の橫木を加へる。戰國文字は商周の文字を承け、あるいは門の内に兩筆を飾りに加へる。『説文解字』の釋は、按ずるに聲訓。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

傳世文獻では、門から、門徑(方法)、關鍵(要點)の義を派生する。『易・繫辭下』乾坤、其易之門邪。孔穎達疏易之變化從乾坤而起、猶人之興動從門而出、故乾坤是易之門邪。

また家派、類別などの義をもつ。『論衡・問孔』論者皆云、孔門七十子之才勝今儒。『後漢書・儒林傳』塗分流別、專門並興。現代漢語にも分門別類(それぞれの部類に分類する)、五花百門(多種多樣、變幻無窮)などの成語がある。

屬性

U+9580
JIS: 1-79-78
當用漢字・常用漢字
U+95E8

関聯字

門に從ふ字

説文解字・門部』のほか、以下の字。

門聲の字