五 - 漢字私註

説文解字

五

五行也。从、陰陽在天地閒交午也。凡五之屬皆从五。臣鉉等曰、二、天地也。疑古切。

十四五部
㐅

古文五省。

説文解字注

五

五行也。古之聖人知有水火木金土五者。而後造此字也。

从二。像天地。侌昜在天地閒交午也。此謂㐅也。卽釋古文之意。水火木金土相尅相生。陰陽交午也。疑古切。五部。

凡五之屬皆从五。

㐅

古文五如此。小篆益之以二耳。古文像陰陽午貫之形。『毛詩〔豳風・七月〕』七月鳴鴂。王肅云、當爲五月。正爲古文五與七相近似。

康煕字典

部・劃數
二部・二劃
古文
𠄡

『唐韻』『韻會』疑古切『集韻』『正韻』阮古切、𠀤音午。『增韻』中數也。『易・繫辭』天數五、地數五。『書・武成』列爵惟五。『詩・鄘風』良馬五之。

又格五。『後漢・梁冀傳』能挽滿、彈棊、格五、六博、蹴鞠、意錢之戲。《註》行棊相塞謂之簺、簺有四采、簺白乗五是也。至五卽格不得行。

又『辛氏三秦記』城南韋杜、去天尺五。

又十五夜曰三五。『謝靈運詩』期在三五夕。『崔曙詩』秒冬正三五、日月遙相望。

又姓。漢五京。又第五、五鹿、皆複姓。崔曙『早發交崖山還太室作』仲冬正三五、日月遙相望。

部・劃數
二部二劃

『玉篇』古文字。註詳本畫。

部・劃數
丿部(一劃)

『說文』古文字。註詳二部二畫。

音訓

ゴ(漢)(呉) 〈『廣韻・上聲』疑古切〉[wǔ]{ng5}
いつつ。いつたび。

解字

白川

斜めに交錯する木を以て作られた器物の蓋の形。數字の五に用ゐる。

卜文に㐅を用ゐることが多く、もと算木をその形に置いて數を示したものであらう。㐅の形を以ていへばと同じく指示となるが、古くから五の形もあるので、器蓋の象とし、數に用ゐるのを假借とする。

字の要素としては㐅は、學などにも含まれるが、これらの字は、數としての五の義をとるものではない。

藤堂

指示。㐅は交叉を表すしるし。五は上下二横劃と㐅で、二線が交叉することを表す。片手の指で十を數へるとき、→の方向に數へて五の數で←の方向に戻る。⇄の交叉點に當たる數を示す。

また、(話をかはす)、悟(感覺が交叉してはつと思ひ當たる)に含まれる。

落合

字源に諸説あるが、甲骨文には酒樽の蓋として用ゐた形(⿱五酉; 亡失字)や、人が乘る踏み臺として用ゐた形(⿱見五; の異體??)などがあり、特定の物體ではなく、縊れた圓筒形の一般像と考へるのが妥當であらう。

甲骨文での用義は以下のとほり。

  1. いつつ。《合補》3536甲午卜、自今五日、雨。
  2. 五番目。《合補》4924癸未卜貞、旬亡禍。五月。
  3. 祭祀名。あるいはにつくる。《屯南》295五一牢。
帝五臣
神話上の帝の臣下であらう。帝臣または帝五玉臣ともいふ。

㐅は東周代以降には五の異體と看做されたが、字形の起源としてはの略體に當たる。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文、篆文の構形は同じ。本義は不詳。説文解字に天地の交錯の形を象るとし、朱芳圃がその説に從ふ。後に多く數の名に假借する。

本義は不詳。一説に數詞の五を表す符號を象るとする(于省吾)。一説に繩を收める器の形で、互の初文。于省吾は、商代陶文や甲骨文に見える乂の形や横五劃はいづれも五を表すといふ。張秉權は于の説に據り、横五劃は五指を横に伸ばした形を象るとし、五指を横に伸ばすと掌紋が見え、乂の形は掌紋を表すといふ。後の五字は乂の形の上下に横劃を一づつ加へたもので、掌中に紋があるを象り、數字の五を表すのに用ゐられる、とのこと。按ずるに、季旭昇は横五劃(亖に更に一劃加へたもの)は、五ではなく、この説は成り立たないとする。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

秦簡での用義は以下のとほり。

馬王堆帛書ではと讀むべき五があり、一人稱代名詞に用ゐられてゐる。《馬王堆帛書・老子甲本》第15行五(吾)是以知無為[之有]益也。

屬性

U+4E94
JIS: 1-24-62
當用漢字・常用漢字
𠄡
U+20121
U+3405

関聯字

五に從ふ字

漢字私註部別一覽・五部に蒐める。

其の他

大字。