牙 - 漢字私註

説文解字

牙

牡齒也。象上下相錯之形。凡牙之屬皆从牙。五加切。

牙部
𤘍

古文牙。

説文解字注

牙

壯齒也。、各本譌作牡。今本『篇』『韵』皆譌。惟石刻九經字㨾不誤。而馬氏版本妄改之。《士部》曰「壯、大也。」壯齒者、齒之大者也。統言之皆偁齒、偁牙。析言之則前當脣者偁齒。後在輔車者偁牙。牙較大於齒、非有牝牡也。『釋名〔釋形體〕』牙、樝牙也。隨形言之也。輔車或曰牙車。牙所載也。『詩〔召南・行露〕』誰謂雀無角、誰謂鼠無牙。謂雀本無角、鼠本無牙。而穿屋穿牆似有角牙者然。鼠齒不大、故謂無牙也。東方朔說騶牙曰、其齒前後若一、齊等無牙。此爲齒小牙大之明證。

象上下相錯之形。五加切。古音在五部。

凡牙之屬皆从牙。

𤘍

古文牙。从齒而象其形也。𠚒古文齒。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𤘈

『唐韻』五加切『集韻』『類篇』『韻會』『正韻』牛加切、𠀤音芽。齒也。『說文』牡齒也。象上下相錯之形。『易・大畜』豶豕之牙。

又『戰國策』投之一骨。輕起相牙。《註》以牙相噬。

又『詩・周頌』設業設虡、崇牙樹羽。《疏》栒之上刻爲崇牙。以鋸齒捷業然、故謂之業牙、卽業之上齒也。『禮・明堂位』殷之崇牙。

又『禮・玉藻』佩玉有衝牙。《疏》其形似牙也。

又『周禮・春官・典瑞』牙璋以起軍旅、以治兵守。《註》牙璋、瑑以爲牙、牙齒兵象、故以牙璋發兵。

又『集韻』旗名。『張衡・東京賦』牙旗𦆯紛。《註》古者天子出、建大牙旗、竿上以象牙飾之。

又『韻會』立于帳前、謂之牙門。『後漢・公孫瓚傳』拔其牙門。

又『史記・東方朔傳』遠方當來歸義、而騶牙先見、其齒前後若一、齊等無牙、故謂之騶牙。

又姓。『風俗通』周大司徒君牙之後。

又與芽通。『前漢・金日磾傳』霍氏有事萌牙。《註》師古曰、萌牙者、言始有端緒、若草之始生。

又『集韻』語下切、音雅。車罔。

又『集韻』魚駕切『韻會』五駕切、𠀤音訝。『周禮・冬官考工記・輪人』牙也者、以爲固抱也。《註》牙讀如訝。謂輪輮也。《疏》訝、迎也。此車牙亦輮之、使兩頭相迎、故讀從之。

又『唐韻正』古音吾。『詩・小雅』祈父、予王之爪牙。胡轉予于恤、靡所止居。

又『唐韻正』與𠀤通。『詩・召南』吁嗟乎騶虞。『山海經』『墨子』𠀤作騶吾。『前漢・東方朔傳』作騶牙。

又叶五紅切。『詩・小雅』誰謂鼠無牙、何以穿我墉。

又叶音峨。『晉京洛童謠』遙望晉國何嵯峨、千歲髑髏生齒牙。

部・劃數
牙部・六劃

『玉篇』古文字。註詳部首。『集韻』作𤘍

部・劃數
備考・牙部

『韻會』古文字。○按古文本作𤘍

集韻

卷・韻・小韻
平聲三麻第九
反切
牛加切音1

牛加切。

『說文』牡齒也。象上下相錯之形。

古作𤘈。

牙、一曰旗名。

文十九。

卷・韻・小韻
上聲下馬第三十五
反切
語下切音2

車罔。

卷・韻・小韻
去聲下禡第四十
反切
魚駕切音3

車輮也。

音訓義

ガ(漢) ゲ(呉)⦅一⦆
ガ(推)⦅二⦆
ガ(推)⦅三⦆
きば⦅一⦆
官話
⦅一⦆
粤語
ngaa4⦅一⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・下平聲』五加切
集韻・平聲三麻第九』牛加切集韻1
『五音集韻・中平聲卷第四・麻第十七・疑二牙』五加切
聲母
疑(牙音・全濁)
等呼
官話
粤語
ngaa4
日本語音
ガ(漢)
ゲ(呉)
きば
日本語では鋭く發達した犬齒や切齒を指す。
漢語では、古くは大きい齒を牙、小さい齒を齒と區別したといふ。(《段注》)
現代漢語では、牙齒ともに齒一般を指し、あるいは特に象牙を指す。日本語でいふ牙を獠牙などと呼ぶ。
將軍の旗を指し、またその居所を指す。牙旗、牙城など。
仲買人を指す。牙郎、牙媪、牙人、牙子、牙商、牙行など。
牙牙とは幼兒(白川、藤堂は女兒とする)が言葉を眞似る聲の形容。

⦅二⦆

反切
集韻・上聲下馬第三十五』語下切集韻2
『五音集韻・上聲卷第八・馬第十七・疑二雅』五下切
聲母
疑(牙音・全濁)
等呼
日本語音
ガ(推)
車輪の外周の箍。輞。『集韻』車罔。

⦅三⦆

反切
集韻・去聲下禡第四十』魚駕切集韻3
『五音集韻・去聲卷第十一・禡第十七・疑二迓』吾駕切
聲母
疑(牙音・全濁)
等呼
日本語音
ガ(推)
車輪の最も外側の枠。輮。『集韻』車輮也。

解字

白川

象形。牙の上下相交はる形。

『説文解字』に牡齒なりとあり、《段注》に「壯齒」の誤りとする。

藤堂

象形。金文は㇗形と㇕形を嚙み合はせたさまを描いたもので、枒(木目込細工)の原字。轉じて、ちぐはぐに嚙み合ふ齒のこと。

漢語多功能字庫

古文字は正反の區別の無い場合がある。牙の字形を縱に置き、反時計廻りに90度廻すと、金文は齒が上下に交錯する形に象り、本義は牙齒(齒)。牙と齒には區別があり、『説文解字』に據ると、齒は門齒(前齒)を指し、牙は臼齒(奧齒)を指す。

『説文解字』牙、牡齒也。象上下相錯之形。(後略)『毛詩・召南・行露』誰謂鼠無牙。何以穿我墉。誰謂女無家。何以速我訟。雖速我訟、亦不女從。

戰國竹簡の牙字は下に齒を加へて意符となす。これは『説文解字』古文の本である。

牙字は齒が上下に交錯する形に象ることから、交錯、交互の意を有し、故に互字を分化した。牙と互は意味が密接に關はる同源字である。

金文での用義は次のとほり。

牙と與の聲音は相近く、それで戰國竹簡中で牙字を假借して與となし、牙の隸變後の異體をまた与に作り、後には与を與の異體字と看做す。與字の從ふ与はその實は牙字(与、牙はいづれも金文「牙」字の隸定)であることに注意せよ。與字中の牙は聲符として用ゐられる外に、古人が婚約を結ぶときに牙を贈る傳統を反映してゐる。

《郭店楚簡・語叢三》簡9牙(與)為義者遊、益。牙(與)莊者處、益。……牙(與)不好學者遊、員(損)。

屬性

U+7259
JIS: 1-18-71
常用漢字(平成22年追加)
𤘈
U+24608
𤘉
U+24609
𤘍
U+2460D

關聯字

牙に從ふ字を漢字私註部別一覽・牙部に蒐める。