長 - 漢字私註

説文解字

長

久遠也。从註1。兀者、高遠意也。久則變化。聲。⿸厂丫者、倒亾也。凡長之屬皆从長。臣鉉等曰、倒亡、不亡也。長久之義也。直良切。

長部
𠑷

古文長。

𠇬

亦古文長。

註1
あるいは𠤎。《段注》は下記のとほり𠤎(呼霸切)とする。

説文解字注

長

久遠也。久者、不暫也。遠者、不近也。引伸之爲滋長、長幼之長。今音知丈切。又爲多餘之長、度長之長、皆今音直亮切。兄下曰、長也。是滋長、長幼之長也。

从兀从𠤎。會意。𠤎、呼霸切。亾聲。二字各本在變𠤎之下。今依『韵會』正。直良切。十部。兀者、高遠意也。說从兀之意。《儿部》曰、兀者、高而上平也。久則變𠤎。𠤎各本作化。今正。說从𠤎之意。𠤎下曰、變也。⿸厂丫者、到亾也。到各本作倒。今正。說⿸厂丫卽亾字。亾而倒。變𠤎之意。

凡長之屬皆从長。

𠑷

古文長。

𠇬

亦古文長。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𨱗
𠤐
𠑷
𠔊
𠑻
𠑿
𡕣

『唐韻』『集韻』直良切『正韻』仲良切、𠀤音場。『增韻』短之對也。『孟子』今交九尺四寸以長。『前漢・田橫傳』尺有所短、寸有所長。

又久也。『詩・商頌』濬哲維商、長發其祥。《箋》長、猶久也。『老子・道德經』天地所以能長且久者、以其不自生、故能長生。

又遠也。『詩・魯頌』順彼長道、屈此羣醜。《箋》長、遠也。『古詩』道路阻且長。

又常也。『陶潛・歸去來辭』門雖設而長關。『李商隱詩』風雲長爲護儲胥。

又大也。『世說新語補』願乗長風、破萬里浪。

又善也。『晉書・樂廣傳』論人必先稱其所長。『唐書・韓琬傳』文藝優長。

又『博雅』長、挾也。

又『吳語』孤敢不順從君命、長弟許諾。《註》長弟、猶云先後也。

又星名。『博雅』太白謂之長庚。『詩・小雅』東有啓明、西有長庚。《傳》日旦出、謂明星爲啓明。日旣入、謂明星爲長庚。

又宮名。『班固・西都賦』北彌明光而亙長樂。『謝朓・怨情詩』掖庭聘絕國、長門失歡宴。《註》長門、漢𨻰皇后所居。

又地名。『玉海』長安、本關中地、西漢建都于此、後因謂天子所都爲長安。

又山名。『說林』公見東陽長山、曰、何其坦迤。『金史・禮志』有司言、長白山在興王之地、禮合尊崇。

又國名。『山海經』有鹽長之國。

又獸名。『山海經』有獸焉、其狀如禺、而四耳、其名長右。

又草名。『爾雅・釋草』長楚、銚芅。《疏》長楚、一名銚芅。

又姓。『左傳・僖二十八年』甯子先長牂守門。《註》長牂、衞大夫。又仲長、複姓。

又長乗、神名。『山海經・郭璞贊』九德之氣、是生長乗。人狀犳尾、其神則凝。妙物自潛、世無得稱。

又『韻會』『正韻』𠀤展兩切、音掌。孟也。『易・乾卦』元者、善之長也。《疏》元爲施生之宗、故言元者善之長也。『戰國策』君長齊奚以薛爲。《註》長、雄長之長。

又齒高也。『書・伊訓』立愛惟親、立敬惟長。『禮・曲禮』年長以倍、則父事之。十年以長、則兄事之。五年以長、則肩隨之。

又位高也。『書・益稷』外薄四海、咸建五長。《傳》言至海諸侯五國、立賢者一人爲方伯、謂之五長、以相統治。『釋文』五長、衆官之長。

又『周禮・天官・大宰』乃施則于都鄙、而建其長。《註》長謂公卿大夫、王子弟之食采邑者。

又進也。『易・泰卦』君子道長、小人道消也。

又生長也。『孟子』苟得其養、無物不長。

又長養之也。『前漢・董仲舒傳』陽常居大夏、而以生育養長爲事。

又『詩・大雅』克明克類、克長克君。《箋》敎誨不倦曰長。

又官名。『左傳・襄十一年』秦庶長鮑庶長武帥師伐晉、以救鄭。《註》庶長、秦爵也。

又縣名。『左傳・襄十八年』夏、晉人執衞行人石買于長子。《註》長子縣、屬上黨郡。

又『集韻』『韻會』『正韻』𠀤直亮切、音仗。『集韻』度長短曰長。

又『集韻』餘也。『正韻』多也、宂也、剩也。『論語』長一身有半。『世說新語』平生無長物。『陸機・文賦』故無取乎宂長。

又『正韻』知亮切、音障。增盛也。『韓愈詩』得時方長王。

部・劃數
長部(零劃)

『字彙』古文字。註詳上。『正字通』長字在旁之文、髟髮諸字从此。

部・劃數
長部(零劃)

『集韻』古作𨱗。註詳上。○按『字彙』𨱗字下尚有𠤐字、訓古文長字。『正字通』云、『說文』、『集韻』古文長字俱作𠑷、無有作𠤐者、『字彙』或另有據、但字形亦不應入長部。今移入𠤎部、此刪。

部・劃數
儿部・三劃

『玉篇』『集韻』𠀤古文字。註見部首。『同文舉要註』从上人。尚書長字。

部・劃數
儿部四劃

『集韻』古作𠑻。註見部首。

部・劃數
儿部五劃

『字彙補』古文字。註見部首。

部・劃數
儿部五劃

『字彙補』同。兏𤫋、玉名。見穆天子傳。

部・劃數
八部・五劃

『玉篇』古文字。註見部首。

部・劃數
匕部三劃

『集韻』古作𠤐。註見部首。

部・劃數
夊部五劃

『字彙補』古文字。註詳部首。

異體字

或體。

或體。

簡体字。

音訓・用義

(1) チャウ(漢) 〈『廣韻・下平聲・陽・長』直良切〉[cháng]{coeng4}
(2) チャウ(漢)(呉) 〈『廣韻・上聲』知丈切〉[zhǎnɡ]{zoeng2}
(3) チャウ(漢) 〈『廣韻・去聲』直亮切〉[zhàng]{zoeng6}
(1) ながい。とほい。まさる。すぐれる(長所)。
(2) をさ。たける(成長、消長)。まさる。
(3) ます。あまる(冗長)。
(4) たけ。ながさ。

訓義(4)を、藤堂は音(1)に、KO字源は音(3)に讀むとする。共に『論語・鄕黨』長一身有半を引く。

解字

長髮の人の象形。老人であるといふ。

白川

象形。長髮の人の形を象る。氏族の長老を意味する。上部は長髮の形。下部は人の側身形。長髮は長老の人にのみ許されたもので、部族を代表する者であつた。

徵は長髮の人を毆つ形で、この人をうち懲らしめることは、その部族に對して懲罰を與へる意味があつた。

は巫祝者を擊つ形で、その呪力を「くする」ために毆つ呪的行爲をいふ。

長髮、長老の意より、長久、首長などの意となる。

藤堂

象形。老人が長い髮を靡かせて立つさまを描いたもの。

落合

と同じく長髮の人物の象形。

甲骨文での用例は「長子」の語にのみ見え、一般に年長者を指す語だつたかは不明。「ながい」は長髮からの聯想による派生義であらう。但し別源語に轉用されたとする説もある。

《合集》27641其侑長子、叀龜至、王受祐。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、長髮の老人が杖をつく形を象る(葉玉森、劉釗、劉興隆、沈培)。本義は長者、年長、また長髮から長短の長の意を派生する。

長字と字の構形初義は近く、長者は實のところ老人と同義であるため。部分字形は杖の形を省く。杖の形はあるいはの形に變形する。中山王鼎の長字は加へてに從ふ。

甲骨文では方國名あるいは地名に用ゐ、また人名、南方の風名などに用ゐる(參・徐中舒)。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+9577
JIS: 1-36-25
當用漢字・常用漢字
U+9578
JIS: 2-91-50
𨱗
U+28C57
𠑷
U+20477
𠑻
U+2047B
𠑿
U+2047F
U+514F
𠔊
U+2050A
𠤐
U+20910
𡕣
U+21563
U+4EE7
𠇬
U+201EC
U+957F

関聯字

長に從ふ字を漢字私註部別一覽・長部に蒐める。