葉 - 漢字私註

説文解字

葉
艸木之葉也。从聲。
艸部

説文解字注

葉
艸木之葉也。凡物之薄者、皆得以葉名。从艸枼聲。與涉切。古音在八部。

康煕字典

部・劃數
艸部・九劃

『唐韻』與涉切『集韻』『正韻』弋涉切、𠀤音枼。『說文』草木之葉。『陸游詩註』吳人直謂桑曰葉。

又世也。『詩・商頌』昔在中葉、有震且業。

又『博雅』聚也。

又書冊。《歐陽修曰》唐人藏書皆作卷軸、後有葉子、似今策子。

又姓。『通志・氏族略』葉氏、舊音攝、後世與木葉同音。

又與通。『儀禮・士冠禮』贊者洗於房中、側酌醴、加柶、覆之面葉。《註》古文葉爲䔾。

又式涉切、音攝。『左傳・及葉註』葉、今南陽葉縣。

又『韻補』叶逆約切、音虐。『易林』桑芳將落、隕其黃葉。

又叶於急切。『易林』同本異葉、樂人上德。東鄰慕義、來興吾國。

又『集韻』徒協切、音牒。與䈎同、書篇名。

『韻會』或作𦯧、非。

部・劃數
艸部・七劃

『字彙補』同

又書涉切、音攝。『論語』葉公、『石經』作𦯧公。

音訓・用義

(1) エフ(漢、呉) 〈『廣韻・入聲・葉・葉』與涉切〉[yè]{jip6}
(2) セフ(漢、呉) 〈『廣韻・入聲・葉・攝』書涉切〉[shè]{sip3}
(1) は。よ。すゑ。

春秋時代の楚の邑名を音(2)に讀む。

解字

白川

形聲。聲符は。枼は新しい枝の出た形、その枝上のものを葉といふ。

『説文解字』に艸木の葉なりとあり、葉のやうに薄いものは、葉を以て數へる。

金文に百世を「百葉」と記し、『詩・商頌・ 長發昔在中葉の《傳》に世なりとあり、金文に世、枼、葉をすべて世の意に用ゐる。

藤堂

と音符の會意兼形聲。枼は、三枚の葉が木の上にある姿を描いた象形字。葉は、薄く平らな葉つぱのこと。薄つぺらなの意を含む。

落合

亦聲の形聲字。

は木の葉の象形字。を三つ竝べた形に見えることから、「三十年」といふ解釋で世代などの意味で使はれるやうになつた。そのため、原義を表すべく意符としてを加へた枼が作られた。西周代には世の略體としてのを用ゐた字體(隸定形は杫あるいは枻)であつたが、東周代には枼の形になつてゐる。

東周代には更に意符としてを加へた形があり、これが後代に繼承されて葉となつた。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ聲。葉の初文は枼で、本義は木の葉。傳世文獻に多く本義に用ゐ、木の葉を指す。『詩・小雅・苕之華』其葉青青。『楚辭・九歌・湘夫人』洞庭波兮木葉下。

金文では人名に用ゐる。丞相觸戈丞相觸造、咸工帀(師)葉。

戰國竹簡では本義に用ゐ、木の葉を表す。《睡虎地秦簡・法律答問》第7行桑葉

漢帛書での用義は次のとほり。

漢印では葉を姓氏に用ゐる。『風俗通』楚沈尹戍生諸梁、食采於葉、因氏焉。

屬性

U+8449
JIS: 1-45-53
當用漢字・常用漢字
𦯧
U+26BE7

關聯字

別字。簡体字に用ゐる。