微 - 漢字私註

説文解字

彳部微字條

微
隱行也。从𢼸聲。『春秋傳』曰、白公其徒微之。
彳部

人部𢼸字條

𢼸
妙也。从省聲。
註に臣鉉等案、豈字从𢼸省。𢼸不應从豈省。蓋傳寫之誤,疑从省。耑、物初生之题尚𢼸也。といふ。
人部

説文解字注

𢼸
眇也。眇各本作妙。今正。凡古言𢼸眇者、卽今之微妙字。眇者、小也。引伸爲凡細之偁。微者、隠行也。微行而𢼸廢矣。『玉篇』有𠌝字、引『書〔舜典〕』虞舜側𠌝。亦𢼸之俗體也。从人从攴豈省聲。鉉等曰、豈字从𢼸省。𢼸不應从豈省。疑从耑省。耑、物初生之題尙𢼸也。無非切。十五部。

康煕字典

部・劃數
彳部十劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤無非切、音薇。『爾雅・釋詁』幽微也。『易・繫辭』知微知彰。『書・大禹謨』道心惟微。

又『廣韻』微、妙也。『禮・禮運』德產之致也精微。

又『說文』隱行也。『史記・秦始皇紀』微行咸陽。

又『廣韻』細也。『孟子』乃孔子、則欲以微罪行。

又『玉篇』不明也。『詩・小雅』彼月而微、此日而微。

又『韻會』衰也。『詩・小雅』式微式微。《箋》微乎微者也。『史記・杞世家』杞小微。

又『韻會』賤也。『尚書序』虞舜側微。

又『爾雅・釋詁』匿微也。《註》微謂逃藏也。『左傳・哀十六年』白公奔山而縊、其徒微之。《註》微、匿也。

又『爾雅・釋詁』蔽、微也。『晉語』公子重耳過曹、曹共公聞其駢脅、諜其將浴、設微薄而觀之。《註》微、蔽也。

又殺也。『禮・檀弓』禮有微情者。《疏》微、殺也、言賢者喪親、必致滅性、故制使三日而食、哭踊有數、以殺其內情。

又伺察也。『前漢・郭解傳』使人微知賊處。《註》微、伺問之也。

又『爾雅・釋訓』骭瘍爲微。《註》骭、脚脛。瘍、瘡也。『詩・小雅』旣微且尰。

又『韻會』非也。『詩・邶風』微我無酒。

又『韻會』無也。『禮・檀弓』齊餓者、不食嗟來之食。曾子曰、微與。《註》微、猶無也。

又國名。『書・牧誓』微盧彭濮。《傳》微在巴蜀。

又『爾雅・釋山』未及上翠微。《疏》未及頂上、在旁陂陀之處、山氣靑縹色、故曰翠微也。

又紫微、太微、少微、𠀤星名。『晉書・天文志』紫微垣十五星在北斗。北一曰紫微、天帝之座也、天子之常居也。太微、天子庭也。五帝之座也、十二諸侯府也。少微、在太微西、士大夫之位也、明大而黃、則賢士舉也。

又三微。『後漢・章帝紀』春秋於春每月書王者、重三正、愼三微也。《註》三微者、三正之始、萬物皆微、物色不同、故王者取法焉。十一月、時陽氣始施於黃泉之下、色皆赤、赤者陽氣、故周爲天正、色尚赤。十二月、萬物始牙而色白、白者隂氣、故殷爲地正、色尚白。十三月、萬物莩甲而出、其色皆黑、人得加功展業、故夏爲人正、色尚黑。

又姓。『左傳・哀八年』微虎。《註》魯大夫。又微生、複姓。『論語』微生高。

廣韻

妙也、細也、少也。『說文』曰、隱行也。無非切。八。

『說文』曰、妙也。

異體字

落合、漢字多功能字庫が初文とする。

音訓・用義

ビ(漢) ミ(呉) 〈『廣韻・上平聲・微・微』無非切〉[wēi]{mei4}
かすか。ほのか。わづか。ひそか(微行)。こまかい(微細)。すくない(微少)。ない。いやしい。

𢼸

ビ(漢) ミ(呉) 〈『廣韻・上平聲・微・微』無非切〉[wēi]

藤堂は、こつそり見る、窺ふの意とし、『墨子・號令 令吏卒𢼸得(吏卒をして𢼸うかがひ得しむ)を引く。中國哲學書電子化計劃の版は𢼸を覹に作る。

解字

白川

𢼸

𡵂との會意。𡵂は長髮の人の形で巫女。攴はこれを毆つ形。

『説文解字』に妙なりと微妙の意とし、人に從ひ、攴に從ふ。豈の省聲なり。とするが、とは關係がない。

𡵂の上部は巫女の端坐する姿である、長髮の長老を毆つ共感呪術である徵の從ふところと似てゐる。ゆゑに𢼸は長髮の巫女を毆つ形。敵方の巫女や呪術者を捕らへてこれを毆ち、共感呪術的にその呪力をくすることを、懲らしめることを徵といふ。

形聲。聲符は𢼸。𢼸は媚蠱をなす巫女を毆つて、敵の呪能を弱め、失はせる共感呪術的な方法をいふ。それは速やかに傳達させるために道路で行はれ、また隠微のうちに行はれた。本義は、敵の呪的な力を減殺することをいふ。

媚女を戈にかけて殺すことを蔑といひ、蔑もまた「くする」こと、「かろんずる」ことをいふ。微、蔑は相似た呪的な行爲をいふ字。

藤堂

微は(ゆく)と音符𢼸の會意兼形聲。𢼸は、一線の上下に細い絲端の垂れたさま(補註: 『説文解字』の註と同じくに從ふと解するものか)と(動詞の印)の會意で、絲端のやうに目立たないやうにすること。微は目立たないやうに忍び步きすること。

落合

甲骨文は、長髮の人物の象形(補註: 𡵂に當たる)で、恐らく老人を表す。異體字に、に手の形のを加へ、老人を支へる樣子を表した會意字がある。また、足の形のを加へた異體字もあり、ここから老人がゆつくり進むことが原義と考へられる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名またはその長。地方領主であるが、殷王に敵對する記述も見られる。《殷墟花園莊東地甲骨》208戊卜貞、微亡至艱。
  2. 祭祀名。《合集》766甲申卜亘貞、侑、微。

字體は金文で又をに誤つて𢼸に作り、更に古文で進むことを象徵するを加へて微に作る。甲骨文にも又を攴に誤つた例が見える。

殷代の微は周代の宋(初代は微子)と関聯があると推定される。

漢字多功能字庫

微字の甲骨文は、に從ひ、𡵂に作り、頭に裝飾物を載せた人を象り、華麗の意を示す。𡵂と美は一字から分化したもので、いづれも頭に飾りを載せた人を象り、美は正面の人の形、𡵂は側面の人の形である(何琳儀)。微小の義は假借による。金文はを加へて𢼸に作り、戰國文字でを加へて微字となる。彳は道路の形に象り、『説文解字』は、彳を加へた微について、隱れて出掛けることを表すとする。

【補註】落合の擧げる𡵂に當たる甲骨文を、漢字多功能字庫は字條に擧げ、微字條には𢼸、微に當たる形の字のみ擧げる。しかし、上の解説は、落合の擧げるものと同樣の字について述べてゐるやうに思へる。

一説に𡵂の上部は長髮に象り、人の髮は細微であるので、微小の義を得たとする。高鴻縉は、攴を加へた𢼸は、手に物を持ち髮を斷ち、髮は細小であるから、これを斷つと更に微である、とする。張日昇、陳初生は、攴を加へて髮を梳く人を象り、髮を梳けば美しくなるので、美妙の意を有し、媺の初文である、とする。戰國竹簡に美麗の美を多く媺に作る。

甲骨文では、地名、國名、人名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

漢帛書では微細を表す。

屬性

U+5FAE
JIS: 1-40-89
當用漢字・常用漢字
𢼸
U+22F38
𡵂
U+21D42

関聯字

微に從ふ字

微聲の字