爪 - 漢字私註

説文解字

爪
丮也。覆手曰爪。象形。凡爪之屬皆从爪。側狡切。
爪部

説文解字注

爪
𠃨也。𠃨持也。覆手曰爪。仰手曰掌。覆手曰爪。今人以此爲㕚甲字。非是。㕚甲字見又部。《䖵部》𧎮字下云、㕚古爪字。非許語也。象形。側狡切。二部。凡爪之屬皆从爪。

康煕字典

部・劃數
部首
古文

『唐韻』『集韻』𠀤側絞切、音抓。『說文』覆手曰爪。『詩・小雅』祈父子王之爪牙。『周禮・冬官考工記・梓人』凡攫閷援簭之類、必深其爪、出其目、作其鱗之而。『廣韻』手足甲也。『集韻』本作㕚。或作搔。○按『韻會』云、『說文』爪本爲抓爪之爪、非手足甲也。亦太迂泥、不可从。

又『集韻』『類篇』𠀤阻敎切、音笊。『集韻』覆手取物。一曰扟也。

音訓

サウ(漢) 〈『廣韻・上聲・巧・爪』側絞切〉[zhǎo/zhuǎ]{zaau2}
つめ

解字

白川

象形。鳥獸などの長爪の形を象る。手下に隱されてゐる長爪をいふ。

金文に「爪牙」の語が見えるが、その爪はの形に書かれてゐる。

強ひて分別すれば、爪は鳥爪、㕚は掌中に隱されてゐる獸爪の形であらう。

藤堂

爪は手を伏せて指先で物を摑むさまを示し、抓の原字。

「つめ」の意の字は。手の指先に二點で印を附け、爪のある所を表したもの。

しかし普通には爪を「つめ」の意に用ゐ、㕚は寧ろ「搔く」の意に用ゐるやうになつた。

落合

象形。手を側面から見た形。

字の要素としては手を正面から見たと同樣に使はれることが多い。

甲骨文では單獨では缺損片や短文にしか見えず、字義は不明。殷金文では圖象記號に見え、地名あるいはその長かも知れない。

漢字多功能字庫

甲骨文は、下を向く手、覆手の形を象る。金文はと、鋭い指爪の象に從ふ。鳥獸あるいは人の指爪と理解できる。

説文解字には丮也。とあり、は執り持つの義を有し、爪もまた拿取(取る、摑む)の意を有す。甲骨文、金文に爪字は見えること少なく、爫のやうに多く字の要素に用ゐ、覆手の形を象り、覆手で物を取ることを示す。

金文に「爪牙」の語があり、鋭い爪や牙で喩へて有力な武臣を表す。

後にを加へた抓字で、捕まへることを表す。

爪と丑は同形。

屬性

U+722A
JIS: 1-36-62
常用漢字(平成22年追加)

関聯字

爪に從ふ字を漢字私註部別一覽・爪部に蒐める。