莽 - 漢字私註

説文解字

莽
南昌謂犬善逐菟艸中爲莽。从、茻亦聲。
茻部

説文解字注

莽
南昌謂犬善逐兔艸中爲莽。从犬茻。此字犬在茻中、故偁南昌方言、說其㑹意之恉也。引伸爲鹵莽。茻亦聲。謀朗切。十部。古音讀如模上聲。在五部。取諸雙聲也。

康煕字典

部・劃數
艸部・八劃

『玉篇』『唐韻』『廣韻』莫朗切『集韻』『類篇』模朗切、𠀤音蟒。『說文』南昌謂犬善逐兔草中爲莽。

又『揚子・方言』草、南楚之閒謂之莽。『孟子』在野曰草莽之臣。《趙岐註》莽亦草也。『屈原・離騷』夕攬洲之宿莽。《註》草冬生不死者。

又『周禮・秋官・剪氏』掌除蠹物、以莽草薰之。『山海經』朝歌之山有草、名曰莽草、可以毒魚。

又『拾遺記』有草名莽煌、炙人衣則焦、刈之爲席、方冬彌溫、以枝相摩則火出。

又『爾雅・釋草』莽、數節。《疏》凡竹節閒促數者名莽。

又『小爾雅』大也。

又草深貌。『楚辭・天問』草木莽莽。

又『莊子・則陽篇』君爲政焉勿鹵莽。《註》猶粗率也。

又莽蒼、見字註。

又國名。『列子・周穆王篇』西極之南隅、名古莽之國。

又姓。『前漢・武帝紀・莽何羅・註』孟康曰、本姓馬、明德皇后惡其先人有反者、易姓莽。

又『廣韻』莫厚切、音某。義同。

又『唐韻古音』莫補切、音媽。『楚辭・九章』陶陶孟夏兮、草木莽莽。傷懷永哀兮、汨徂南土。

又『集韻』謨郞切、音茫。莽蒼、亦讀平聲。

俗作莽。

部・劃數
艸部・八劃

『干祿字書』俗字。

別條に揭出。

音訓

マウ(呉) バウ(漢) 〈『廣韻・上聲・蕩・莽』模朗切〉[mǎng]{mong5}
くさ。くさむら。ひろい(莽蒼)。あらい(鹵莽)。

解字

白川

の會意。犬は犬牲。茻に墓の意があり、そこに犬牲を以て葬る意の字であらう。

『説文解字』に南昌にて、犬の善く菟を艸中に逐ふものを謂ひて莽と爲すとするが、それは南楚の方言。

金文の圖象に、玄室の形である亞字形の中に、と犬とを添へる形のものがあり、もと墓葬をいふ。墓地に草の生い茂ることから、莽蒼、草莽の意となる。

『莊子・逍遙遊』適莽蒼者三湌而反(莽蒼にく者は、三湌にしてかへる)の《支遁注》に蒼者は冢閒なりと見える。

西周の聖都を莽京といひ、その神廟を辟雍といふ。

𬝧は莽と同じく、もと墓地を意味した字であらう。

茻、莽は同聲。『説文解字』に字を茻の亦聲とする。

藤堂

(草)との會意で、獵犬が草叢に姿を沒するさまを表す。

落合

會意。と複數のに從ひ、草叢や林の中に犬がゐる樣を表してゐる。

甲骨文では、祭祀名に用ゐるか。《合集》21437丙午卜扶、翌日戊申、祖莽、入不…女。

後代には草叢の意味で用ゐられたが、それが原義かどうかは不明。

屮を四つ重ねたを聲符とする説もあるが、茻は甲骨文や金文には單獨では見えず、寧ろ莽から分化した字であらう。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ひ、茻亦聲。犬が草の中にゐるさまに象り、以て野外の草地を顯示する。本義は野外の草叢、草莽。『玄應音義』卷十二「榛莽」注引『說文』木叢生曰榛、眾草曰莽也。

莽の本義は草叢。古く野外の草叢は見渡す限り果てがなく、深遠遼闊(遼闊は果てなく廣い意)であつた。『左傳・哀公元年』暴骨如莽杜預注草之生於廣野、莽莽然、故曰草莽。

故に引伸して大、廣闊、深遠の義。大雨をまた「莽雨」と稱し、大風をまた「莽風」と稱す。

野外の草叢は手入れされてゐない。引伸して、人の生まれつきの修養を經てゐない性格、禮儀を學んでゐない行ひを鹵莽となし、故に、莽は引伸して粗野、粗鹵(粗野、粗暴、無禮)の義を有す。

鹵莽の本義は荒地の野草。性格の粗率(輕率、好い加減)は引伸義。

甲骨文では人名あるいは國名に用ゐる。金文では人名に用ゐる。

屬性

U+83BD
JIS: 1-72-47
莽󠄁
U+83BD U+E0101
CID+14204
莽󠄃
U+83BD U+E0103
MJ022052
U+83BE
JIS X 0212: 56-20
𦷶
U+26DF6