賁 - 漢字私註
説文解字
飾也。从貝卉聲。彼義切。
- 六・貝部
説文解字注
飾也。『易・象傳』曰、山下有火賁。『序卦傳』曰、賁、飾也。按古假賁爲奔。从貝芔聲。彼義切。十五部。按亦音墳。亦音肥。文與微合韵冣近。
康煕字典
- 部・劃數
- 貝部・五劃
『唐韻』『集韻』『韻會』彼義切『正韻』必轡切、𠀤音臂。『說文』飾也。『易・賁卦』山下有火、賁。『釋文』鄭云、變也。文飾之貌。王肅云、有文飾、黃白色。又『序卦』賁、飾也。又『雜卦傳』賁、無色也。『書・湯誥』賁若草木。《註》賁、飾也。『詩・小雅』賁然來思。
又『集韻』逋還切、音班。『易・賁卦・釋文』傅氏云、賁、古班字。文章貌。
又『集韻』符分切、音焚。『書・盤庚』用宏兹賁。《傳》宏、賁、皆大也。『詩・大雅』賁鼓維鏞。《傳》賁、大鼓也。
又『爾雅・釋魚』龜三足、賁。《疏》龜之三足者名賁。
又『廣韻』博昆切『集韻』『韻會』『正韻』逋昆切、𠀤音奔。『書・立政』綴衣虎賁。《傳》虎賁以勇力事王。『周禮・夏官・虎賁氏』掌先後王、而趨以卒伍。又『旅賁氏』掌執戈盾、夾王車而趨。『孟子』若是、則夫子過孟賁遠矣。『趙註』賁、勇士也。
又『集韻』父吻切。與憤同。『禮・樂記』粗厲、猛起、奮末、廣賁、之音作、而民剛毅。《註》賁、讀爲憤。憤、怒氣充實也。
又沸也。『穀梁傳・僖十年』覆酒於地而地賁。《註》賁、沸起也。『釋文』與瀵同。
又地名。『穀梁傳・昭五年』叔弓帥師、敗莒師于賁泉。《註》賁泉、魯地。扶粉反。
又『集韻』方問切、音糞。『禮・射義』賁軍之將。《註》賁讀爲僨、猶覆敗也。
又『集韻』力竹切、音六。賁渾、地名。『公羊傳・宣三年』楚子伐賁渾之戎。『釋文』賁、舊音六。『左傳』『穀梁傳』作陸。
又『廣韻』『集韻』『韻會』𠀤符非切、音肥。姓也。『前漢・英布傳』中大夫賁赫。『後漢・光武紀』董憲將賁休。《註》前書賁赫、音肥、今姓音奔。
又『集韻』孚袁切、音翻。番禺『山海經』作賁禺。
異體字
簡体字。
音訓・用義
- 音
- (1) ヒ(漢、呉)〈『廣韻・去聲・寘・賁』彼義切〉[bì]{bei3}
- (2) フン(漢) 〈『廣韻・上平聲・文・汾』符分切〉[fén]{fan4}
- (3) ホン(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・䰟・奔』博昆切〉[bēn]{ban1}
- (4) フン(漢) 〈『集韻』父吻切、與憤同〉[fèn]{fan5}
- (5) フン 〈『集韻』方問切、音糞〉
- 訓
- (1) かざる。かざり。
- (2) おほきい
- (3) いさむ(虎賁)。はしる。
- (4) いかる
- (5) やぶれる(賁軍)
『易』の賁卦(六十四卦の一)は音(1)に讀む。
解字
白川
形聲。聲符は𠦪の省文。
『説文解字』に飾るなり
と訓じ、𠦄聲とするが、聲が異なる。
『京房易傳』に五色成らざる、之れを賁と謂ふ
とあり、雜彩の飾りをいふ。
西周期金文の賜與に「𠦪𫸭(賁韔、弓袋)」「𠦪較」などがあり、花模樣や、貝飾を施したものであらう。𠦪は華の象形、貝を以て飾つたものを賁といふ。
藤堂
貝と音符奔(噴き出る、膨れる)の略體の會意兼形聲で、大きく膨れた綺麗な貝。華やかで大きい意を含む。また奔に通じて、勢ひよく噴き出る、驅け回るなどの意を表す。
屬性
- 賁
- U+8CC1
- JIS: 1-76-44
- 贲
- U+8D32
關聯字
賁に從ふ字を漢字私註部別一覽・貝部・賁枝に蒐める。