邕 - 漢字私註

説文解字

邕
四方有水、自邕城池者。从
十一川部
𡿷
籒文邕。

説文解字注

邕
邑四方有水、自邕成池者、是也。邑各本無。依『韵會』補。各本作。誤。依『廣韵』『韵會』正。自邕當作自𢹬。轉寫之誤。𢹬者、抱也。池沼多由人工所爲。惟邑之四旁有水來自擁抱旋繞成池者、是爲邕。以擁釋邕、以㬪韵爲訓也。故其字从川邑。引申之、凡四面有水皆曰邕。『〔詩〕周頌〔振鷺〕』曰、于彼西雝。《傳》曰、雝、澤也。『〔同〕大雅〔靈臺〕』曰、於樂辟雝。『〔同・同・文王有聲〕』鎬京辟雝。《傳》曰、水旋丘如璧曰辟雝。『水經注』釋漁陽郡雍奴曰、四方有水爲雍、不流爲奴。皆邕字之叚借也。从巛邑。川圍邑。會意。讀若雝。於容切。九部。
𡿷
籒文邕如此。

康煕字典

部・劃數
邑部・三劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤於容切、音雍。『說文』邑四方有水、自邕城池者是也。

又『集韻』竭塞也。與壅同。『前漢・王莽傳』邕河水不流。

又『正韻』和也。與同。『晉書・桑虞傳』閨門邕穆。

又『韻會』州名。秦桂林郡、唐置邕州。『正字通』邕雍雝壅、古俱通用。

部・劃數
巛部・六劃

『說文』籀文字。四方有水自邕城池者。詳邑部邕字註。

音訓

ヨウ(漢) 〈『廣韻・上平聲・鍾・邕』於容切〉[yōng]{jung1}
やはらぐ。ふさぐ。

藤堂は「ふさぐ」の訓義には上聲に讀むとするが、他の資料には見えず。なほ壅は平聲あるいは上聲に讀む。

解字

白川

(水)との會意。水を巡らしたところ。金文の字形には巛と(宮室の象)とに從ふ形、すなはちに作り、辟雝(王室の廟所)をいふ。

『説文解字』に四方に水有り、自らめぐりて池を成す者なりとするが、邕は辟雝の雝の初文。

水邊に時を定めて飛來する鳥を、祖靈が歸來するものと考へて、そこに祀所を作つて祀つた。それが後の辟雝明堂の初形と思はれる。辟は璧。圓形の池の中央の島に、明堂を建てた。西周の昭穆期の彝器に辟雝の名が見え、そのころ辟雝の制が定まつたのであらう。

藤堂

(むら)の會意で、町を取り卷いた川。つまり外堀を表す。

落合

會意。甲骨文は、四角形、、及び水を表す小點から成り、四角形は祭祀を行ふ人工池を表す。に近い字であるが、甲骨文では用法に違ひがある。異體字には二つの四角形(雍の異體)と小點から成るものもある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 人工の池。原義での用法。《殷墟花園莊東地甲骨》276乙卜、其侑伐于邕、作妣庚⿱冖正。
  2. 地名。《殷墟花園莊東地甲骨》37己亥卜、在邕、子其射、諾。不用。

四角形と卩はの形に當たり、古文でを合はせた字體になつた。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ、城邑の四邊を水が取り卷くさまに象る。『説文解字』邕、四方有水、自邕城池者。《段注》惟邑之四旁、有水來自擁抱旋繞成池者、是為邕。凡四面有水皆曰邕。

林澐は、邕字は水と二に從ふ字が訛變して成つたものなので、この字(川と邑に從ふ金文)は邕と釋するべきでなく、川と阝に從ふ形に隸定すべきであるとする。

【補註】該當作例(邕子良人甗)は、邑と川を左右に竝べる。

金文では姓氏に用ゐる。邕子良人甗邕子良人擇其吉金、自乍(作)飤甗。

屬性

U+9095
JIS: 1-92-59
JIS X 0212: 65-77
𡿷
U+21FF7

關聯字

邕聲とされる。あるいは雍に作る。