帶 - 漢字私註

説文解字

帶
紳也。男子鞶帶、婦人帶絲。象繫佩之形。佩必有巾。从當蓋切。
巾部

説文解字注

帶
紳也。《糸部》曰、、大帶也。男子鞶帶、婦人帶絲。古本皆如此。毛本依小徐。誤。『〔禮記〕內則』曰、男鞶革。女鞶絲。《革部》下云、大帶也。男子帶鞶。婦人帶絲。按古有大帶。有革帶。革帶以繫佩韍而後加之大帶。則革帶統於大帶。故許於紳、於鞶皆曰大帶。實則『內則』之鞶專謂革帶。此偁『內則』者、謂鞶統於紳、佩繫於鞶也。象繫佩之形。帶上半也。佩必有巾。从重巾。帶下半也。當葢切。十五部。

康煕字典

部・劃數
巾部・八劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤當蓋切、音㯂。『說文』紳也。男子搫帶、婦人帶絲、象繫佩之形。佩必有巾、故帶从巾。《徐鉉曰》卌、其帶上連屬固結處。『釋名』帶、蔕也。著於衣、如物之繫蔕也。『易・訟卦』或錫之鞶帶。《疏》鞶帶大帶也。『禮・玉藻』凡帶有率、無箴功。《疏》謂其帶旣襌、亦以箴緶緝其側、但繂襵之、無別裨飾之箴功。

又『揚子・方言』厲謂之帶。《註》小爾雅、帶之垂者曰厲。『詩・小雅』垂帶而厲。

又佩也。『禮・月令』帶以弓䪅。

又『揚子・方言』行也。《註》隨人行也。

又蟲名。『莊子・齊物論』螂蛆甘帶。

又書帶、草名。『三齊記』鄭康成山下生草、大如䪥、葉長一尺餘、土人名康成書帶草。

又姓。『賈誼・過秦論』帶佗。

又叶音蒂。『楚辭・九歌』荷衣兮蕙帶、儵而來兮忽而逝。夕宿兮帝鄉、誰須兮雲之際。

異體字

簡体字。

いはゆる新字体。

音訓

反切
廣韻・去聲』當蓋切
集韻・去聲上夳第十四』當蓋切
『五音集韻・去聲卷第十・泰第十二・端・一帶』當蓋切
官話
dài
粤語
daai3
タイ(漢、呉)
おび
おびる

解字

白川

象形。鞶帶に巾を帶びてゐる形に象る。巾は禮裝に用ゐる前掛け。

『説文解字』に紳なり。男子は鞶帶、婦人は帶絲。佩をくるの形に象る。佩には必ず巾有り。といふ。男女の帶にはいづれも佩巾を繫けるので、その形をも含めた象形字。

藤堂

紐で物を通した姿と(垂れ布)の會意。長い布の帶で以て色々な物を腰に著けることを表す。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、帶の形に象る。上下兩端は帶の緣の絲の端に象り、中間は(絹絲)、絹絲の帶の織られてゐる形に象る。本義は腰帶。身に帶びる意を派生する。

【補註】漢字多功能字庫が帶とする甲骨文、黹とする甲骨文のいづれをも、落合は區別せず黹の甲骨文として擧げる。

帶と黹の形は近く、その區別は、帶の中間は幺に從ひ絹絲が織られてゐるさまに象り、黹の中間は二つの相背きあるいは向かひ合ふ模樣に象る。

甲骨文では人名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡ではを意符に加へ、身に帶ぶことを表す。《上博竹書二・容成氏》簡51武王於是乎作為革車千乘、𦄂(帶)甲萬人、戊午之日、涉於孟津。「𦄂(帶)甲萬人」は鎧兜を著けた兵士一萬人を表す。

古代の帶に三種類ある。一つは革帶。皮革で作り、韠(膝覆ひ)を著けるのに用ゐる。二つは大帶。素(生成り)、練(練り絹)、錦、縞などを裁斷して作り、衣を縛るために用ゐる。三つは緄帶。織つて作る。(朱德熙、裘錫圭)

屬性

U+5E36
JIS: 1-54-72
人名用漢字
U+5E26
U+5E2F
JIS: 1-34-51
當用漢字・常用漢字