每 - 漢字私註

説文解字

每
𡴋、あるいは𣫭に作る。
艸盛上出也。从聲。
屮部

康煕字典

部・劃數
毋部三劃

『唐韻』武罪切『集韻』『韻會』母罪切『正韻』莫賄切、𠀤音浼。『增韻』常也、各也、凡也。『三蒼』曰、每、非一定之辭。『詩・小雅』每懷靡及。『莊子・外物篇』聖人躊躇以興事、以每成功。『郭象註』事不遠本、故其功每成。

又雖也。『爾雅・釋訓』每有、雖也。『詩・小雅』每有良朋。《箋》言雖有良朋也。

又貪也。『前漢・賈誼傳』衆庶每生。《註》孟康曰、每、貪也。『敘傳』致死爲福、每生作旤。

又姓。每當時、漢人。見『印藪』。

又『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤莫佩切、音妹。數也。一曰田美也。『左傳・僖二十八年』原田每每。《註》每有枚、昧二音、義同。

又『集韻』『正韻』謨杯切『韻會』謀杯切、𠀤音枚。義同。

『正字通』【古尚書】昧昧、與梅梅、媒媒、每每通聲。古人以聲狀義類如此。

『說文』作𡴋、草盛上出也。从屮母聲。《徐鉉曰》屮則象上出也。隸省作𣫭、今書作每。《毛氏曰》今俗作𣫭、非。

部・劃數
屮部五劃

『集韻』母罪切。本字。『說文』艸盛上出也。从屮母聲。引【左傳】、原田𡴋𡴋。《徐鉉曰》今別作苺、非是。又事屢也、凡也、雖也。隸作𣫭

『正字通』𡴋有平上去三聲。別詳母部每字註。

部・劃數
毋部三劃

字。

部・劃數
屮部七劃

『正字通』俗𡴋字。

異體字

いはゆる新字体。

音訓

(1) マイ(呉) バイ(漢) 〈『廣韻・上聲・賄・浼』武罪切〉
(2) マイ(呉) バイ(漢) 〈『廣韻・去聲・隊・妹』莫佩切〉
(1) つね。つねに。ごと。ごとに。いへども。むさぼる。
(2) かず

解字

白川

象形。婦人が祭事のために簪飾を加へてゐる形に象る。これに手を加へた形は敏、糸飾りを附けると繁となる。金文に每、敏を、「いそしむ」意に用ゐる。

説文解字に艸盛んにして上に出づるなりとするが、草の茂盛をいふ字ではない。

每每(草盛の貌)はもと莓莓に作るべき字。

また、常に、數々しばしばの意に用ゐるのは、引伸の義。

藤堂

三叉印(髮を結つたさま)と音符の會意兼形聲。母と同系であるが、特に、次々と子を産むことに重點を置いた言葉。

次々と生じる事物を一つ一つ指す指示詞に轉用された。

落合

甲骨文は、と、來の上部のやうな形またはから成る會意字。に字形が近く、原義は頭部に飾りをつけた女性と思はれるが、甲骨文では假借して物事が上手くいかない意にのみ用ゐる。「くいる」と訓じ、悔の初文。《甲骨拼合集》453辛亥卜、今日辛、王其田、弗悔。

後代には「つね」「ごと」の意に轉用されたため、「くいる」の意については篆文でを加へた悔字が作られた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ひ、頭上に笄を加へた女を象る。既婚の婦女の姿を表す。孫雲鶴はの異體字ではないかと疑ふ。『禮記・內則』女子十有五年而笄。『古列女傳・魏曲沃負』十五而笄、二十而嫁

甲骨文の用法は二つあり、一つは母と同じく用ゐる。もう一つは、讀んで悔となし、悔吝の意。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+6BCF
JIS: 1-86-42
人名用漢字
𡴋
U+21D0B
𣫭
U+23AED
𡴕
U+21D15
U+6BCE
JIS: 1-43-72
當用漢字・常用漢字

關聯字

每に從ふ字

每聲の字