梅 - 漢字私註

説文解字

木部梅字條

梅
枏也。可食。从聲。
木部
楳
或从

木部某字條

槑
の重文。
古文某从
木部

康煕字典

部・劃數
木部七劃
古文

『唐韻』莫杯切『集韻』『正韻』模杯切『韻會』謀杯切、𠀤音枚。或作槑、楳、亦作𣒫。『說文』枏也。『爾雅・釋木』梅、枏。『陸璣・條梅疏』似豫章大木也。又『書・說命』若作和羹、爾惟鹽梅。『禮・內則』梅諸。『名物疏』陸璣所釋有條有梅、自是枏木似豫章者。豫章、大樹可以爲棺舟者也。和羹之梅、籩實之乾䕩、似杏實酢者也。

又『爾雅・釋木』時、英梅。《註》雀梅。

又『爾雅・釋木』朹檕梅。《註》狀如梅、子赤色似小柰、可食。

又『埤雅』江、湘、兩浙四五月閒梅欲黃落、則水潤土溽、蒸鬱成雨、謂之梅雨。『四時纂要』閩人以立夏後逢庚入梅、芒種後逢壬出梅。

又楊梅、果名。『越郡志』會稽楊梅爲天下之奇。

又梅梅、猶昧昧、居喪之容也。『禮・玉藻』視容瞿瞿梅梅。

又州名、屬廣東。『南宋・地理志』改敬州爲梅州。

又姓。『廣韻』出汝南。漢梅福、梅鋗。

又『集韻』毋罪切、音浼。亦姓也。

部・劃數
木部九劃

同。

部・劃數
木部・十劃

『玉篇』古文字。註見七畫。

廣韻

果名。

又姓。出汝南本。自子姓、殷有梅伯、爲紂所醢。漢有梅鋗。

異體字

いはゆる新字体。

音訓

バイ(漢) マイ(呉) 〈『廣韻・上平聲・灰・枚』莫杯切〉
うめ

解字

白川

形聲。聲符は

説文解字にくすのきなり。食らふべし。木に從ひ、每聲。とし、また楳を錄して聲とする。前條に枏は梅なりとあつて互訓。荊州では梅、揚州では枏といふ。

また某字條に酸果なりとあり、某を楳の初文とする。某は金文ではに從ひ、木の枝に願文をつけ、神に謀り禱る意で、謀の初文。

また梅の異文として用ゐられる槑は、説文解字では某の古文、『玉篇』には梅の古文として錄するが、槑は恐らく某の字形を竝べ記したもので、某の異文とすべく、これを梅字に用ゐるのは誤りであらう。

藤堂

と音符の會意兼形聲。每は、まげと音符の會意兼形聲。母親がどんどん子を産むことを示す。梅は、多くの實をならせ、女の安産を助ける木。

漢字多功能字庫

に從ひ聲。本義は梅の木、梅の實。

梅字の古文はに作り、樹上に酸つぱく甘い梅の實がなるさまを表す。後に木をさらに加へて楳字を作る。その後、聲符の每に換へて梅字を作り、そのまま今に至るまで用ゐられてゐる。

段玉裁は、梅は酸つぱい果の梅と解けるが、また枏(柟も同じ)、つまり楠と解けるとする。

屬性

U+FA44 (CJK互換)
JIS: 1-85-69
人名用漢字
梅︀
U+6885 U+FE00
CJK COMPATIBILITY IDEOGRAPH-FA44
梅󠄀
U+6885 U+E0100
CID+13375
梅󠄃
U+6885 U+E0100
MJ030265
U+6885
JIS: 1-39-63
當用漢字・常用漢字
U+6973
JIS: 1-39-64
U+69D1
JIS: 2-15-29
JIS X 0212: 36-71