保 - 漢字私註

説文解字

保
あるいは𠈃に作る。
養也。从、从𤓽省。𤓽、古文孚。
人部
𡥀
𡥀あるいはに作る。の古文との關聯は不詳。
古文𠈃。
𠊻
古文𠈃不省。

康煕字典

部・劃數
人部七劃
古文
𤔍
𡥀
𠊻

『廣韻』『集韻』『韻會』補抱切『正韻』補道切、𠀤音寶。安也。『周禮・天官』以八統詔王馭萬民、五曰保庸。《註》保庸、安有功者。

又恃也、守也。

又『禮・月令』四鄙入保。《註》小城曰保。又都邑之城曰保。

又任也。『周禮・地官・大司徒』令五家爲比、使之相保。《註》保猶任也。

又全之也、佑也。『書・召誥』天迪格保。《註》格正夏命而保佑之。又『詩・小雅』天保定爾、亦孔之固。

又『說文』養也。『增韻』抱也。『書・周官』立太師、太傅、太保。『禮・文王世子』入則有保、出則有師。『前漢・宣帝紀』嘗有阿保之功。《註》阿、倚也。保、養也。『賈誼傳』保者、保其身體。

又『史記・欒布傳』窮困賃傭於齊、爲酒家保。《註》酒家作保傭也。

又姓。『呂氏春秋』楚保申、爲文王傅。

又與褓緥𠀤通。『禮・月令』保介之御閒。《註》猶衣也。保卽𣚦褓。

又叶博古切、音補。『易林』東南其戶、風雨不處。燕婉仁人、父子相保。

又叶博效切、音報。『詩・大雅』無射亦保。叶上廟。

部・劃數
子部二劃

『玉篇』古字。註詳人部七畫。『六書故』𡥀爲保之正文。嬰兒衣也。象子在裙襦中。『總要』从子、旁指左右扶持狀。今作保。別作褓緥。

部・劃數
人部九劃

『說文』古文字。註詳七畫。

部・劃數
人部六劃

『集韻』同

音訓

ホ ホウ(呉) ホウ(漢)〈『廣韻・上聲・晧・寶』博抱切〉
たもつ。たすける。まもる。やすんずる。

解字

白川

むつきをかけた形の會意。金文の字はときに𠍙の形に作り、上になほを加へる。玉は魂振り、褓も靈を包むものとして加へたもので、受靈、魂振りの呪具。生まれた子の儀禮を示す字。

説文解字に養ふなりと保養の意とするが、保は聖職者をいひ、最高位の人を大保といふ。王の即位繼體の禮を掌る人であつた。

周初の功臣とされる召公奭は、金文に「皇天尹大保」、『書』には「君奭」と呼ばれ、保、君はいづれも聖職者の號。『書・顧命』では大保召公が康王の繼體受靈の儀禮の司会者であつた。

保の字形に含まれる褓は、本邦の眞床襲衾に當たる。保の諸義は、新生の受靈とその保持の意から演繹されたもの。

藤堂

保の古文はで、子供をおむつで取り卷いて大切に守るさま。

甲骨文は子供を守る人を表す。

保はと音符呆の會意兼形聲で、保護する、保護する人の意を示す。

落合

會意。甲骨文はを背負つて保育する形で、轉じてまもることを意味する。人が手を後ろに回した允に從ふ字形もある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. まもる。軍隊で守備する。神が人を守護する。《合補》95乙亥卜王貞、我取唐、[⿱隹示]大甲、不[⿱𫝀它]、保我。
  2. 職名。人名を附して「保某」とも言ふ。祭祀對象にも見える。
    • 《合集》17634丙子、保僧示三屯。
    • 《合集》25038癸未卜出貞、侑于保、叀辛卯、酒。

職名の用法について、甲骨文には具體的な職務内容は倂記されてゐないが、原義から考へて治安維持を擔當する者であらう。金文でも殷の支配下から周に服屬した軍事擔當者が「保」あるいは「大保」に任命されてゐる。

保字の子の部分は金文以降に短線(襁褓の形とされる)を加へて呆の形になつた。

字は保の略體であり、聲符ではない。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ふ。金文は人と子とに從ふ。爪は手の形に象り、人が子供を背負ひ、手を後ろに回して支へると解き、本義は子供を背負ふこと。子供を背負ふ保姆、保養、保護などの義を派生する。

金文の爪形は後に一撇(丿)に省略された。唐蘭說抱者懷於前、保者負於背……襁褓者古亦以負於背。『尚書・康誥』若保赤子。按ずるに今日もなほ婦女は布帶を用ゐて子供を背負ふ。粵語「生保人」の原意は、子供を背負ふ他人は甚だ少ないことを指し、後に赤の他人を指す。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文と甲骨文の形は同じ。後ろに回した手は後に人と分離し、子の右下の一撇となり、均整を保つため、左邊にも一撇を加へ、保の字形となつた。甲骨文、金文はあるいはを加へ、玉は貴重なものであり、人の珍重し保存するところとなす。

金文に用法が五つある。

戰國簡帛ではまた、音近く、袌、褒、報などと通ずる。

屬性

U+4FDD
JIS: 1-42-61
當用漢字・常用漢字
𡥀
U+21940
𠊻
U+202BB
𠈃
U+20203

關聯字

𡥀に從ふ字

保聲の字