臨 - 漢字私註

説文解字

監臨也。从聲。
臥部

康煕字典

部・劃數
臣部・十一劃
古文
𦣷

『唐韻』力尋切『集韻』『韻會』犂針切『正韻』犂沉切、𠀤音林。『爾雅・釋詁』臨、視也。『詩・衞風』日居月諸、照臨下土。又『大雅』上帝臨女、無貳爾心。《箋》臨、視也。『禮・曲禮』臨諸侯、畛於鬼神。《疏》以尊適𤰞曰臨。『穀梁傳・哀七年』春秋有臨天下之言焉、有臨一國之言焉、有臨一家之言焉。《註》徐乾曰:臨者、撫有之也。

又『博雅』臨、大也。

又『戰國策』縣隂以甘之、循有燕以臨之。《註》臨、猶制也。

又易卦名。

又車名。『詩・大雅』以爾鉤援、與爾臨衝、以伐崇墉。《傳》臨、臨車也。《疏》臨者、在上臨下之名。『釋名』臨、如字。韓詩作隆。

又地名。『左傳・哀四年』荀寅奔鮮虞、趙稷奔臨。《註》臨、晉邑。

又丘名。『爾雅・釋丘』右高名臨丘。

又姓。『後趙錄』秦州刺史臨深。『孔融傳』有臨孝存。

又門名。『左思・吳都賦』左稱彎崎、右號臨硎。《註》彎崎、臨硎、閽闥名。吳後主起昭明宮、於太初之東開彎崎臨硎二門、彎崎宮東門、臨硎宮西門。

又『韻會』力鴆切『正韻』力禁切、𠀤林去聲。『增韻』喪哭。『顏師古曰』衆哭曰臨。『左傳・宣十二年』楚子圍鄭、旬有七日。鄭人卜行成、不吉。卜臨于大官、且巷出車、吉。《註》臨、哭也。『釋文』臨、力鴆切。

又『韻補』叶盧東切、音隆。『詩・大雅』后稷不克、上帝不臨。耗斁下土、寧丁我躬。『司馬相如・長門賦』奉虛言而望誠兮、期城南之離宮。修薄具而自設兮、君不肯乎幸臨。

又叶力陽切、音良。『秦始皇祠洛水歌』洛陽之水、其色蒼蒼。祠祭大澤、倏忽南臨。洛濱醊禱、色連三光。

部・劃數
臣部・二十三劃

『集韻』、古作𦣷。註詳十一畫。

異體字

簡体字。

音訓

リム(漢、呉)
のぞむ。をさめる。およぶ。

解字

白川

の會意。臥は人が俯して、下方を遠く臨む形。品は金文の字形によると、祝禱を收めた器を列する形。

『説文解字』に品聲とするが聲が合はず、祝禱に對して上天の靈の監臨することを示す字とみられる。『詩・大雅・大明上帝臨女(上帝、なんぢに臨む)、『同・同・皇矣臨下有赫(下に臨むこと赫たる有り)など、みなその意。金文にも、《大盂鼎》故に天、翼臨す(下揭)、《毛公鼎》我が有周に臨保す(下揭)のやうに用ゐる。

監は鑑に臥して姿を見る意。臨はそのやうな姿勢で下界に臨むことをいふ。下界よりして高く遠く望むことをといふ。

藤堂

(伏せ目)とと色々な品の會意で、人が高い所から下方の物を見下ろすことを示す。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ、聲。臣は縱にした目。全字で人が低く頭を伏せて視る形を象り、高きに居て下を臨むの意が有り、本義は俯視(見下ろすこと)、監視の意を派生する。臨はまた監の省聲に從ふとみることもできて、雙聲符の字。

金文では本義に用ゐる。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+81E8
JIS: 1-46-55
當用漢字・常用漢字
𦣷
U+268F7
U+4E34

関聯字

臨聲の字