舟 - 漢字私註

説文解字

舟
船也。古者、共鼓、貨狄、刳木爲舟、剡木爲楫、以濟不通。象形。凡舟之屬皆从舟。職流切。
舟部

説文解字注

舟
船也。〔詩〕邶風〔谷風〕』方之舟之。《傳》曰、舟、船也。古人言舟。漢人言船。毛以今語釋古。故云舟卽今之船也。不傳於柏舟而傳於此者、以見方之爲泭而非船也。古者共𡔷、貨狄刳木爲舟。剡木爲楫。以濟不通。『郭注山海經』曰、世本云、𠔏𡔷、貨狄作舟。『易・𣪠辭』曰、刳木爲舟。剡木爲楫。舟楫之利。以濟不通。致遠以利天下。葢取諸渙。𠔏𡔷貨狄、黃帝堯舜閒人。貨狄疑卽化益。化益卽伯益也。『考工記』故書舟作象形。職流切。三部。凡舟之屬皆从舟。

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』『集韻』『正韻』職流切『韻會』之由切、𠀤音周。『說文』船也。『釋名』舟言周流也。『易・繫辭』刳木爲舟、剡木爲楫。舟楫之利、以濟不通。『書・說命』若濟巨川、用汝作舟楫。『爾雅・釋水』天子造舟。《註》比船爲橋。『又』諸侯維舟。《註》維連四船。『又』大夫方舟。《註》倂兩船。『又』士特舟。《註》單船。『揚子・方言』關西謂之船、關東謂之舟。今吳越皆謂之船。『世本』黃帝臣共鼓貨狄、刳木爲舟。『呂氏春秋』虞姁作舟。『山海經』滛梁生番禺、是始爲舟。『物理論』化[⿰彳瓜]作舟。『束皙・發蒙記』伯盆作舟。

又『正韻』載也。

又『韻會』帶也。『詩・大雅』何以舟之、惟玉及瑤、鞞琫容刀。《傳》舟、帶也。

又尊下臺、若今時承槃。『周禮・春官・司尊』春祠夏禴、祼用雞彝鳥彝、皆有舟。『正字通』一說古彝有舟、設而陳之、爲禮神之器。以酌以祼、皆挹諸其中而注之。舟與彝二器相須、猶尊之與壷、缾之與罍。先儒謂舟形如盤、若舟之載物、彝居其上、非也。今考漢敦足舟、𠂹花舟、舟之用在于容、非虛設以承彝也。形制詳博古圖。

又地名。『左傳・襄十四年』子囊師于棠、以伐吳。吳人自臯舟之隘要而擊之。《註》臯舟、吳險阨之道。又『昭十三年』克息舟城而居之。《註》息舟、楚邑。又『哀二十一年』請除館于舟道。《註》舟道、齊地。

又覆舟、山名。『淮南子・地形訓』維出覆舟。

又官名。『禮・月令』季春之月、令舟牧覆舟、五覆五反。《註》舟牧、主舟之官也。

又姓。『左傳』晉有大夫舟之僑。

又與通。『周禮・冬官考工記』作舟以行水。《註》故書舟作周。鄭司農云、周當爲舟。

又『韻補』叶陟魚切、音朱。『道藏歌』玉龜七寶林、唱贊願同舟。丹景曜目精、令我心踟躇。

又『詩・大雅』何以舟之。《朱註》之遙反。與下刀叶。

音訓

シウ(漢) 〈『廣韻・下平聲・尤・周』職流切〉[zhōu]{zau1}
ふね

解字

白川

象形。舟の形に象る。

『説文解字』に船なりとあり、古者、共鼓、貨狄、木をりて舟と爲し、木をけづりてかぢと爲し、以て通ぜざるをわたすなり。といふ起源説話を記してゐる。

もと盤と同形で、盤の初文は舟に從ふ。ものを授受するとき盤を用ゐたので、受、賸の初形は舟の形を含む字であつた。またあしを洗ふ形の歬(前の初文)、はりで膿血を除く俞(愈の初文)も、盤の形である舟に從つてゐる。

藤堂

象形。支那の小舟は長方形で、その姿を描いたものが舟。

落合

舟の象形。當時は舳先がない箱形の舟が用ゐられてをり、甲骨文の字形はそれを反映してゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. ふね。人や荷物を載せて水上を移動するもの。《合集》11460貞、有禽、不其得舟。
  2. 動詞。舟で行くこと。出舟とも言ふ。
    • 《殷墟花園莊東地甲骨》183+184翌甲、其呼多臣舟。
    • 《合集》24609乙亥卜行貞、王其尋舟于河、亡災。
  3. 地名またはその長。殷金文の圖象記號にも見える。《英藏》749貞、呼往于舟。
  4. 祭祀名。《合集》2653庚…貞、舟上甲。

甲骨文の構成要素としても舟の意味で用ゐられてゐる。

漢字多功能字庫

古代の木の船は大きな木を刳り拔いて作られた。『説文解字』に古く共鼓と貨狄の二人が木を刳り拔いて船を作り、木を削つて槳(櫂)を作り、河を渡つたとする。舟字の甲骨文、金文は象形字。木船の形に象り、本義は船。戰國以後、舟字の書法が字の形に近附き、少なからず舟旁と月旁が混同した。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

傳世文獻ではと通ず。『詩・小雅・大東』舟人之子、熊羆是裘。鄭玄箋舟、當作周。

屬性

U+821F
JIS: 1-29-14
當用漢字・常用漢字

關聯字

舟に從ふ字を漢字私註部別一覽・舟部に蒐める。