束 - 漢字私註

説文解字

束
縛也。从。凡束之屬皆从束。
束部

康煕字典

部・劃數
木部・三劃

『唐韻』書玉切『集韻』『韻會』輸玉切『正韻』式竹切、𠀤音㑛。『說文』縛也。徐曰、束薪也。『詩・周南』白茅純束。

又五疋爲束。『禮・雜記』納幣一束。

又五十矢爲束。『詩・周頌』束矢其搜。

又脯十脡曰束。『穀梁傳・隱元年』束脩之肉、不行境中。

又地名。『前漢・地理志』束州、趙地。

又姓。『統譜』望出南陽、漢疏廣後、避難改爲束。

又『韻會』春遇切『周禮・註疏』詩注切、𠀤音戍。約也。『周禮・司約註』言語之約束。約音要。『史記・漢高紀』待諸侯至、定要束耳。

又叶所律切、音率。『蔡邕・筆賦』削文竹以爲管、如桼絲之纏束。形條搏以直端、染元黃以定色。

从木从口、與別。

音訓

ソク(呉) 〈『廣韻・入聲・燭・束』書玉切〉
たばねる。つかねる。たば。
(國訓) つか: 長さの單位。四指を竝べた長さを一束といふ。また「束の間」に用ゐる。

解字

諸説及び引用されてゐる字形を竝べて見るに、以下の二系統ないし三系統が後に合一したと見ることが可能。可能なだけで、正しいかどうかは分からない。

  1. 袋の兩端を縛る形(漢字多功能字庫)、あるいは絲を束ねる形(落合)。に似てゐるといへば似てゐる。
  2. 木、薪の類を束ねる形。
  3. 絲を束ねる形。落合は束に當て、漢字多功能字庫はに當てる。

白川

象形。束薪の形に象る。

『説文解字』に縛るなり。口木に從ふ。とある。

金文に「帛束」「絲束」「矢五束」などの語があり、一定數のものを束ねて一束とした。

また束髮、束帶など、整へて結ぶことをいふ。

纏まることを結束といひ、行動については終束といふ。

藤堂

と○印(束ねる紐)の會意で、薪を蒐めて、その眞ん中に紐を丸く回して束ねることを示す。縮めて締めること。

落合

象形。甲骨文は絲を紐狀に束ねた形。(補註: 上述a、cの形。漢字多功能字庫はcをとして擧げる。)

また材木を束ねた形の字があり、成り立ちは異なるが、字義は束に當たる。(補註: 上述bの形。)

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名またはその長(絲を束ねた形の字體)。第一期(武丁代)には領主が子束とも稱されてゐる。また殷金文にも圖象記號として見える。《合集》672翌乙卯、酒、子束𢏂。
  2. 祭祀名(兩系の字體)。《合集》30381癸酉卜、其束三示。

金文には、aとbの形が繼承され、古文から篆文にかけて字體が統一された。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、囊橐(袋)の兩端を縛る形に象り、本義は束縛。(補註: 上述aの形)

束とは一字の分化したもので、いづれも袋の兩端を縛る形に象る。後に袋の中に橫劃を加へて東字を分化した。甲骨文の束に讀んで東となすものがあり、東方を表す。金文の束夷もまた讀んで東夷となす。

金文には甲骨文の形を承けるもののほか、斜劃を交叉し縛る形に象る字形があり、一説に木や柴薪を縛るさまに象り、これもまた縛る意と解くといふ。(補註: 上述bの形)

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+675F
JIS: 1-34-11
當用漢字・常用漢字

關聯字

束に從ふ字

束聲の字