皿 - 漢字私註

説文解字

皿
飯食之用器也。象形。與同意。凡皿之屬皆从皿。讀若武永切。
皿部

説文解字注

皿
飯食之用器也。飯汲古閣作飮。誤。『孟子〔滕文公下〕』牲殺器皿。《趙注》皿所以覆器者。此謂皿爲幎之假借。似非孟意。象形。與豆同意。上象其能容。中象其體。下象其底也。與豆略同而少異。凡皿之屬皆从皿。讀若猛。按古孟猛皆讀如芒。皿在十部。今音武永切。

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』武永切『集韻』『韻會』『正韻』眉𣱳切、𠀤明上聲。『說文』飯食之器也。『增韻』盤𥁄之屬。『左傳・昭元年』於文皿蟲爲蠱。《註》皿、器也。『孟子』牲殺器皿。《註》皿、所以覆器者。

又『集韻』母梗切、音猛。義同。

『說文』象形。與豆同意。讀若猛。『佩𧥏集』說文但音猛。今更立一音者、非。

音訓

ベイ(慣) メイ(漢) 〈『廣韻・上聲』武永切〉[mǐn/​mǐng]{ming5}
さら

解字

白川

象形。平皿の形に象る。

『説文解字』に飯食の用器なり。象形。と同意。とあり、讀みての如くすといふ。『顏氏家訓・音辭』に古今の音の異なる例としてこの條を引く。周祖謨『問學集』に、當時の汝南の方言音であらうとしてゐる。

藤堂

象形。皿を描いたもので、もと伏せて被せる皿のこと。『孟子』趙岐注に器を覆ふゆゑんのものとある。

のち單に皿の意となつた。

落合

液體を入れる平たい器の象形。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名またはその長。殷金文の圖象記號にも類似形が見える。《合集》10964貞、令⿸㫃⿰人冉田于皿。
  2. 祭祀名。
    • 《合集》29655其皿埋。
    • 《殷墟花園莊東地甲骨》87庚申卜、叀今庚、皿商、諾、泳。亡用。

甲骨文に「天邑商皿宮」とするものがあるが、「天邑商公宮」の誤字であらう。

甲骨文では(字の要素としては)特定の器物ではなく、器物の一般像として使はれることが多い。平たい鉢狀の器は新石器時代から多く作られてをり、そのため器物の代表とされたのであらう。

篆文で下部が強調され、隸書で上部が簡略化されて、現用の形となつた。

漢字多功能字庫

食物を盛る器具に象る。徐鍇は『説文解字』の解を「飲食之用器」に改めたが、これに從ふは可。

甲骨文は容器の形に象る。

廿七年皿ではを加へ、それが青銅で鑄造されたことを表す。

裘錫圭は甲骨文の皿字は後に尊、瓿と呼ばれる器物に象り、既に發見された銅器を見るに、戰國時代の廿七年皿が[金皿]と自稱するのみであるとする。戰國以後、單獨の皿字はほとんど見えず、このことからこの類の器物は他の名稱に改稱されたことが分かる。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+76BF
JIS: 1-27-14
常用漢字

關聯字

皿に從ふ字を漢字私註部別一覽・皿部に蒐める。