仲 - 漢字私註

説文解字

中也。从、中亦聲。
人部

康煕字典

部・劃數
人部四劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤直衆切、蟲去聲。『釋名』父之弟曰仲父。仲、中也、位在中也。『禮・檀弓』幼名、冠字、五十以伯仲。

又樂器。『爾雅・釋樂』大籥謂之產、其中謂之仲、小者謂之箹。

又『水經注』魏明帝鑄銅人二列司馬門外、謂之翁仲。

又姓。高辛氏才子仲堪之後。又仲孫、複姓。

又與通。仲春亦曰中春、仲子亦曰中子。『前漢・外戚傳』同產兄弟四人、曰子、孟、中、叔。

音訓

チウ(漢)
なか

解字

白川

形聲。聲符は

説文解字に中なりとあり、仲子の意。兄弟の順序は、殷では大中小、周では仲叔季といふ。

もと中につくり、卜辭では中軍の中と區別して、中軍の中には上下に偃游(吹き流し)の形を加へる。

篆文の字がに從ふのは誤り。

藤堂

會意兼形聲。(眞ん中)に從ひ、中亦聲。

落合

甲骨文にを大子、中子、小子の中子に用ゐるのが、周代以降の仲に近い。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文ではを轉じて伯仲の仲を表し、兄弟の中の排行の二番目を表す。早期金文では吹き流しの形に從ふ中で方位を表し、伯仲の仲の字形は吹き流しの形に從はない。春秋期に到つて混用される情況が始まつた。戰國秦系の文字にと中に從ふ字形が現れ、仲に作る。一説にの影響を受けたといふ(參《金文形義通解》)。

古代、伯、仲、叔、季で兄弟の間の長幼の排行を表す。仲は伯に次ぎ、排行の二番目。

伯仲は兄弟の順序を表し、また兄弟を指す。

また伯仲は轉じて互ひに上下がないことをいふ。

仲は中に同じく、中間、居中(眞ん中、中央、中間)を表す。

一年に四季あり、每季に三ヶ月あり、古代には孟、仲、季で季節ごとの月の順序を表し、春季の最初の月を孟春といひ、二番目の月を仲春といひ、三番目の月を季春といふ。

仲はまた古樂器名。

屬性

U+4EF2
JIS: 1-35-71
當用漢字・常用漢字