鬲 - 漢字私註

説文解字

鬲部鬲字條

鬲
鼎屬。實五觳。斗二升曰觳。象腹交文、三足。凡鬲之屬皆从鬲。
鬲部
䰛
鬲或从
漢令鬲从厤聲。

䰜部䰜字條

䰜
㽁也。古文亦鬲字。象孰飪五味气上出也。凡䰜之屬皆从𩰲。
䰜部

康煕字典

部・劃數
部首
古文

『廣韻』郞擊切『集韻』『韻會』『正韻』狼狄切、𠀤音歷。『說文』鼎屬、實五觳、斗二升曰觳。『爾雅・釋器』鼎款足謂之鬲。《註》鼎曲脚也。《疏》款、闊也。謂鼎足相去疎闊者名鬲。『前漢・郊祀志』其空足曰鬲。《註》蘇林曰、足中空不實者、名曰鬲也。『揚子・方言』鍑、吳揚之閒謂之鬲。

又『廣韻』『正韻』各核切『集韻』『韻會』古核切、𠀤音隔。『禮・喪大記』陶人出重鬲。《疏》縣重之罌也。是瓦瓶。

又姓。

又『儀禮・士喪禮』苴絰大鬲。《註》鬲、搤也、中人之手、搤圍九寸、絰之差自此出焉。『釋文』鬲、又作搹。

又國名。『左傳・襄十四年』靡奔有鬲氏。《註》鬲、國名。今平原縣。

又『爾雅・釋水』鬲津、九河之一。《註》水多阨狹、可隔以爲津。

又與隔同。『前漢・五行志』鬲閉門戸。《註》師古曰、鬲與隔同。

又『集韻』乙革切、音戹。與軶同。『周禮・冬官考工記・車人』凡爲轅、鬲長六尺。《註》鬲謂轅端厭牛領者。

『五經文字』說文作鬲、經典相承作鬲。

部・劃數
鬲部・五劃

『集韻』狼狄切、音歷。『說文』、或从瓦作䰛。漢令作

部・劃數
鬲部・六劃

『集韻』狼狄切、音歷。『說文』㽁也。象孰飪氣上出也。

又『集韻』父沸切、音屝。義同。

部・劃數
鬲部・六劃

『集韻』、古作䰜。註詳部首。

部・劃數
鬲部・十二劃

『集韻』狼狄切、音歷。與同。

部・劃數
瓦部十二劃

『唐韻』郞擊切『集韻』郞狄切、𠀤音歷。瓦器。或作

音訓

(1) レキ(漢)
(2) カク(漢)
(1) かなへ。かま。
(2) へだてる。へだたり。

解字

白川

象形。かなへの類。三脚が膨らみを持つ款足(中空)の分當形の器。

先史の土器に鬲形のものが多く、實用性の高い形狀のものである。

金文に人鬲といふ語があり、また臣十家、鬲百人を賜ふ例があり、徒隸のやうな身分のものをいふ語であつた。

藤堂

象形。土製の三本脚の蒸し器を描いたもの。土器を表す字の意符となる。

また、三脚の部分と上部とが、別に區切られてゐることから、隔たる意を表す。

落合

象形。煮炊きのための三本脚の器物に象る。脚部まで液體が入る構造になつてゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、古代の粥を炊くための器に象る。鬲との主な區別は脚部にあり、鬲の脚は中空で、脚部の壁と器の壁は續いてをり、脚の壁は器の底である(裘錫圭)。鬲の異體はあるいはを意符に加へ、陶製であることを表す。また瓦に從ひ厤聲の異體がある。戰國竹簡の鬲の脚は形に變形してゐる。

甲骨文、金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+9B32
JIS: 1-82-15
U+4C1B
𩰲
U+29C32
U+4C1C
𩱔
U+29C54
U+3F41

関聯字

鬲に從ふ字を漢字私註部別一覽・鬲部に蒐める。