气 - 漢字私註

説文解字

气
雲气也。象形。凡气之屬皆从气。
气部

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』去旣切『集韻』丘旣切、𠀤音炁。『說文』雲气也。象形。一曰息也。或作。又與人物也。今作乞。

又『玉篇』去乙切『廣韻』去訖切『集韻』『類篇』欺訖切、𠀤音乞。『博雅』求也。一曰取也。或省文作乞。『徐官・古今印史』氣、小篆本作气。氣爲火所化、其出必炎上、故象炎上之形。凡求乞者必於上、因借爲求乞字。气、乞本同一字也。後世隷楷以二字易混、乃省一筆以別之。

又『六書正譌』气、俗用氣、乃稟氣之氣。雲气必用气。○按天地人物之氣雖別、而气、氣字義實同、分屬則泥矣、『正譌』之說非是。

音訓

キ(漢) ケ(呉) 〈『廣韻・去聲・未・氣』去旣切〉
いき

解字

白川

象形。雲氣が空に流れ、その一方が垂れてゐる形に象る。

説文解字に雲气なりとあり、の初文とされる字。

卜文に乞につくり、祈求、 匄求の意に用ゐるのは、古く雲氣を望んで、それに祈つたからである。

藤堂

象形。乙形に屈曲しつつ息や雲氣の上つてくるさまを描いたもの。や汽の原字。

また、語尾が詰まれば、乞となる。

落合

甲骨文は橫劃を三つ竝べた形。

字を後代に空氣、雲氣の意に用ゐるので、その象形とする説が有力だが、甲骨文にその用法はなく、字源は確實ではない。甲骨文字では貢納物が至ることを意味する用法が多く、物資を積み重ねたさまを抽象的に表した字とする説もある。

气、乞、迄は同源の字。

甲骨文での用義は次のとほり。(補註: 落合は釋字に迄に當てる。)

  1. いたる。占卜に用ゐる牛骨などが齎されること。また人や降雨などが到來すること。
    • 《合集補編》184・貢納記錄甲申、迄自雩十屯。
    • 《合集》12532・後半驗辭…貞…。王占曰、疑、茲迄雨。之日、允雨。三月。
  2. いたす。貢納物を納入すること。
    • 《合集補編》10890・貢納記錄乙丑、[⿻矢口]迄骨三。[⿻矢口]は矢が口を貫く形。
    • 《甲骨拼合集》42甲午卜賓貞、令周迄牛、多…。
  3. いたる。日附が至ること。迄至ともいふ。《甲骨拼合集》295・驗辭迄至七日己丑、允有來㛸。自西微戈…告曰、𢀛方征于我奠…。
  4. 動詞。軍隊を率ゐることであらう。迄以ともいふ。《合集》795辛未卜㱿貞、我廾人迄、在黍不[冊曰]、受…。

後に借りて請ふことを表す(補註: 乞に當たる)。古文で意符にを加へて迄につくり、至るの意を表す。

漢字多功能字庫

甲骨文は三横劃に從ひ、天上の雲氣に象る。气はの古字で、本義は雲氣。今、氣の簡化字を气につくるが、古字を採用したものである。

三と字形が近いため、後に上劃や下劃を彎曲した形につくつて區別する。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

後に假借して乞求、祈求を表し、この意の气を後に省いて乞につくる。

屬性

U+6C14
JIS: 1-61-67

関聯字

もと同じ字。
气を氣の簡体字として用ゐる。

气に從ふ字

气聲/乞聲の字