慮 - 漢字私註

説文解字

慮
謀思也。从聲。
思部

説文解字注

慮
謀思也。《心部》曰、念、常思也。惟、凡思也。懷、念思也。想、覬、思也。〔《劦部》〕𢣢、同思之和也。同一思而分別如此。《言部》曰、慮難曰謀。與此爲轉注。《囗部》曰、圖者、畫也。計難也。然則謀慮圖三篆義同。『左傳』曰慮無他〔註1〕。『書』曰無慮〔註2〕。皆謂計畫之纖悉必周。有不周者非慮也。从思虍聲。良據切。五部。

康煕字典

部・劃數
心部・十一劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤良據切、音鑢。『說文』謀思也。从思、虍聲。思有所圖曰慮、慮、猶縷也。『增韻』憂也、疑也。『書・太甲』弗慮胡獲。《註》欲其謹思之也。『大學』安而后能慮。《朱註》謂處事精詳。

又度也。『揚子・太玄經』立督慮也。《註》督、正也。慮、度也。運以正度也。

又總計曰亡慮。『前漢・書註』舉凡之辭、言不待計慮而知其大凡也。

又軍前所持幡曰慮無。『左傳・宣十二年』前茅慮無。《註》慮有無也。『正義』明爲思慮其所無之事、使知而爲之備也。

又『釋名』慮、旅也、旅、衆也。『易・繫辭』一致而百慮。《註》慮及衆物、以一定之也。

又姓。『左傳』南蒯臣慮癸。

又『廣韻』力居切『集韻』『韻會』『正韻』凌如切、𠀤音閭。『正韻』思慮也。『淮南子・原道訓』恬然無思、澹然無慮。以天爲蓋、以地爲輿。

又木名。『爾雅・釋木』諸慮、山櫐也。

又地名。隆慮、在河內。無慮、在遼東。取慮、在臨淮。且慮、在遼西。昌慮、在海東。隆音林、取音趣、且音苴。

又『古今字考』兩舉切、音呂。『箕山歌』日月運照、靡不記睹。游放其閒、何所却慮。

又『正字通』盧谷切、音錄。『唐書・百官志』大理寺掌折獄詳𠛬、凡繫囚、五日一慮。『前漢・雋不疑傳』每行縣、錄囚徒還。《師古註》錄囚、今云慮囚、本錄聲之去者耳。近俗不曉其意、訛爲思慮之慮、失其源矣。○按師古此言近於識字、而實未通韻。惟未通韻、亦未爲識字之源也。蓋每字原具四聲、如慮字從平聲起韻、閭呂慮錄、則閭字爲慮字之平、呂字爲慮字之上、錄字爲慮字之入也。慮本訓謀思、然兼有詳審之義、故【漢書】錄囚亦卽慮囚也。慮字原具入聲、有錄音、豈必專屬去聲、爲得字之源乎。

又叶郞古切、音魯。『楚辭・九章』惟佳人之獨懷兮、折芳椒以自處。曾歔欷之嗟嗟兮、獨隱伏而思慮。〇按本从思、【說文】【玉篇】都入思部。【字彙】倂入心部、取其便考。

異體字

金文の隸定形。

音訓

リョ(漢) ロ(呉) 〈『廣韻・去聲・御・慮』良倨切〉[lǜ]{leoi6}
おもんぱかる

解字

白川

形聲。聲符は𧆨。

『説文解字』に謀思するなりとあり、謀字條には難を慮るを謀と曰ふとする。字を聲とするが、盧、虜などと同聲。

『詩・小雅・雨無正』に弗慮弗圖(慮ることく圖ること弗し)とあり、金文の《中山王方鼎》に慮を𪫰に作る。𧆨、同聲であることが知られる。漢碑には字を慮に作つてゐる。

藤堂

と音符盧の略體の形聲。次々と關聯したことを連ねて考へること。

漢字多功能字庫

金文に二種類の字形がある。一つはに從ひ膚聲。もう一つは心に從ひ聲(補註: 揭示作例は𪫰に作る)。本義は思慮。

張世超らは膚は古く盧のやうに讀み、呂と同音とする。按ずるに金文の鄂君啟舟節の「𬉜江」は讀みて「廬江」となす。二種類の字形は慮の聲符を換へた字。秦簡、小篆の字形は下部を誤つてに作る。心は義符。古人は心臟を思慮の器官と考へた。『孟子・告子上』心之官則思、思則得之、不思則不得也。

金文での用義は三つある。

屬性

U+616E
JIS: 1-46-24
當用漢字・常用漢字
𪫰
U+2AAF0

關聯字

簡体字に用ゐる。『康煕字典』に示す字音は慮と異なる。