下 - 漢字私註

説文解字

丅

底也。指事。胡雅切。

丄部
下

篆文丅。

説文解字注

𠄟

底也。當作。《广部》曰「底者、山凥也。一曰下也。」許氏解字多用轉注。轉注者、互訓也。底云下也。故下云底也。此之謂轉注。全書皆當以此求之。抑此底字當作氐。《广部》「一曰下也」四字、疑後人所綴、何者、許書無低字。《日部》昏下曰「从氐省。氐者、下也。」正與此下者氐也爲轉注。上、高也。下、氐也。高氐亦正相反相對。今本氐篆解云「至也」。亦當本作「下也」。如是正之。乃見許氏發揮轉注之恉。有好學深思者。當能心知其意也。

从反𠄞爲𠄟。有物在一之下也。此古文下本如此。如𨳌字從古文下是也。後人改𠄟爲丅、謂之古文。則不得不改丅爲下、謂之小篆文矣。胡雅胡駕二切。古音在第五部。

丅

篆文下。今各本篆文作下。後人所改。

康煕字典

部・劃數
一部・二劃
古文
𠄟

『廣韻』胡雅切『集韻』『韻會』『正韻』亥雅切、𡘋遐上聲。在下之下、對上之稱。『易・乾・文言』本乎地者親下。

又『說文』底也。『玉篇』後也。又賤也。

又『儀禮・士相見禮』始見于君、執摯至下。《鄭註》下謂君所。《賈疏》不言所而言下者。凡臣視袷已下、故言下也。

又『集韻』『韻會』𡘋亥駕切、遐去聲。『正韻』降也、自上而下也。『易・屯卦』以貴下賤。『詩序』君能下下。

又『爾雅・釋詁』下、落也。《郉疏》下者、自上而落也。草曰零、木曰落。

又去也。『周禮・夏官・司士』歲登、下其損益之數。

又『韻補』叶後五切、音戶。『詩・召南』于以奠之、宗室牖下。與女叶。《吳棫曰》毛詩下字一十有七、陸德明皆此讀。『𨻰第・古音考』與吳同。

又叶胡佐切、音賀。『曹丕・寡婦賦』風至兮淸厲、隂雲曀兮雨未下。伏枕兮忘寐、逮乎朝兮起坐。

部・劃數
一部(一劃)

『字彙補』古文字。註詳二畫。

部・劃數
二部(零劃)

『六書本義』古文字。註詳一部二畫。

音訓義

カ(漢) ゲ(呉)⦅一⦆
カ ゲ⦅二⦆
コ(推)⦅三⦆
カ(推)⦅四⦆
した。しも。もと。ひくい。⦅一⦆
くだる。くだす。おりる。おろす。さがる。さげる。⦅二⦆
官話
xià⦅一⦆⦅二⦆
粤語
haa5, haa6粤語

⦅一⦆

反切
廣韻・上聲』胡雅切
集韻・上聲下馬第三十五』亥雅切
『五音集韻・上聲卷第八・馬第十七・匣・二下』胡雅切
聲母
匣(喉音・全濁)
等呼
官話
xià
日本語音
カ(漢)
ゲ(呉)
した
しも
もと
ひくい

⦅二⦆

反切
廣韻・去聲・禡・暇』胡駕切
集韻・去聲下・禡第四十・暇』亥駕切
『五音集韻・去聲卷第十一・禡第十七・匣・二暇』胡駕切
聲母
匣(喉音・全濁)
等呼
官話
xià
日本語音
くだる
くだす
おりる
おろす
さがる
さげる

⦅三⦆

反切
集韻・上聲上・姥第十・戸』後五切
『五音集韻・上聲卷第七・姥第八・匣・一戸』侯古切
聲母
匣(喉音・全濁)
等呼
日本語音
コ(推)
下也。(『集韻』)

⦅四⦆

反切
集韻・去聲下・禡第四十・駕』居迓切
『五音集韻・去聲卷第十一・禡第十七・見・二駕』古訝切
聲母
見(牙音・全清)
等呼
日本語音
カ(推)
假に同じ。『集韻』に假を亦た下に作るとする。

粤語

粤語では次のやうに音義を使ひ分ける模樣。

解字

古くは𠄟の形。橫劃の下に短い橫劃を描いて下方を示す。後に縱劃を加へる。

白川

指示。掌を伏せて、その下に點を加へ、下方を指示する。

『説文解字』に底なりとするが、掌の上下によつて、上下の關係を示す。

藤堂

指示。覆ひの下に物があることを示す。した、したになるの意を表す。字の反對の形。

落合

指示。とは逆に、基準となる線より下に點があることから「した」の意味を表す。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. した。しも。下の方向。低い所。《合集》28231下⿰亻⿱冉土南田受禾。
  2. 下流。地名に附す用法もある。《合補》1885貞、王從望乘伐下危。
  3. 下示の略。
下乙
先王の祖乙の別稱。《懷特氏等所藏甲骨文集》902貞、王其入、勿祝于下乙。
下上
祖先神の總稱。下示と上示すの意であらう。上下や下上徹示とも言ふ。《甲骨拼合集》276辛未卜㱿貞、王勿逆伐𢀛方、下上弗諾、…祐。
下示
比較的近い先王の總稱。下や九下示と稱されることもある。《合補》10463求其下、自小乙。

古文で線と點を繫ぐ縱線が加へられた。

漢字多功能字庫

甲骨文は弧線の下に短い劃を置くことで、下の意を表す。刻むのが不便なため、後に多く弧線を橫劃に改める。段注本では『説文解字』の古文を改め𠄟に作る。按ずるに甲骨文や早期金文は𠄟に作るが、の混同を避けるために、春秋晩期には多く縱劃を加へて下に作る。戰國期には六國の古文は既に𠄟に作らず。また楚系文字は多く下字の上部に別に短い橫劃を飾筆に加へる。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

傳世文獻での用義は次のとほり。

屬性

U+4E0B
JIS: 1-18-28
當用漢字・常用漢字
U+4E05
JIS X 0212: 16-3
𠄟
U+2011F

関聯字

下に從ふ字を漢字私註部別一覽・上部・下枝に蒐める。