允 - 漢字私註

説文解字

儿部允字條

允
信也。从聲。樂準切。
儿部

説文解字注

允
信也。『釋詁』『毛傳』皆曰、允、信也。『詩』仲允、漢表作中術。从㠯儿。大徐作从儿㠯聲。㠯非聲也。今依『韵會』所據小徐本。㠯、用也。任賢勿貳是曰允。此會意字。余準切。十三部。

夲部𡴞字條

𡴞
進也。从𠦍、允聲。『易』曰、𡴞升大吉。
夲部

説文解字注

𡴞
進也。『㫃部』旞下曰、導車所載全羽以爲允。句允、進也。許意謂卽𡴞之省也。从夲。从屮。屮者、進之意也。允聲。余準切。十三部。『易』曰、𡴞升大吉。升初六爻辭。鄭曰、升、上也。荀爽云、謂一體相隨。允然俱升。九家易曰、謂初失正。乃與二陽允然合志俱升。允然者、升之皃。不訓信。葢古本作𡴞升也。

康煕字典

部・劃數
儿部・二劃
古文

『唐韻』余準切『集韻』『韻會』庾準切、𠀤音尹。『說文』允、信也。从㠯人。《徐曰》儿、仁人也、故爲信。

又『爾雅・釋詁』允、信也。《疏》謂誠實不欺也。按【方言】云、徐魯之閒曰允。『書・君奭』公曰、告汝朕允。

又『玉篇』允、當也。

又『增韻』肯也。

又通作盾。中盾、官名。『前漢・班固敘傳』數遣中盾、請問近臣。《註》師古曰、盾讀曰允。

又『正韻』羽敏切、音隕。義同。

又『集韻』余專切、音鉛。『前漢・地理志』金城郡允吾。《註》應劭曰、允吾、音鈆牙。

部・劃數
田部四劃

『字彙補』古文字。註詳儿部二畫。

部・劃數
屮部九劃

『集韻』余準切。同。本作𡴞。引『易・升卦』𡴞升大吉。

音訓

イン(漢、呉) 〈『廣韻・上聲・準・尹』余準切〉[yǐn]{wan5}
ゆるす(允許)。まこと。あたる。

藤堂、KO字源は字音假名遣をインとするが、白川はヰンとする。なほ同音字のについてはいづれもヰンとする。

解字

白川

象形。

『説文解字』に信なりと訓じ、聲とするが、後ろ手にした人の形に象る。

虜囚。𡴞はこれに縲紲(罪人の繩)を加へた形。

金文に見える⿺吮糸は訊の初形で、辮髮の虜囚を後ろ手にし、盟誓の器の前で訊問し、まことの供述を得ること。允、𡴞、⿺吮糸は關聯を持つ字。

藤堂

(人體)と柔らかくくねつた形の會意。なごやかな姿をした人を示す。

落合

象形。甲骨文は、手を後ろに回した人の姿。但し甲骨文には原義での用例がない。甲骨文の異體字には誤つて「頭部が大きな人の象形」になつた形が多く、殷代後期の段階で旣に字源の誤解があつたと思はれる。

後ろ手に縛られた形とする説もあるが、子供を背負ふ形のの異體にも見られるので、縛られた形とは考へられない。甲骨文では後ろ手に縛られた形は訊の初文などに使はれてゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. まことに。本當に。實際に。副詞であり假借の用法。驗辭での使用例が多い。《合集》12922・末尾驗辭辛亥卜、今日、雨。允雨。
  2. 地名またはその長。領主は允子とも呼ばれる。《合集》12311貞、令⿳匕凶十允子荷。

字形は古文で、の古字である㠯と、人から變はつたに從ふ形になり、更に隸書で㠯が略體のになつた。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ひ、頭部を強調した人に象り、うなづき許す意を表す。本義は許すこと。後期金文は上部がに變はり、㠯は以、允の聲符となす。

允の本義はうなづき應へること、引伸して誠信の意。『書・舜典』命汝作納言、夙夜出納朕命、惟允。孔安國傳納言、喉舌之官、聽下言納於上、受上言宣於下、必以信。孔傳は「納言」は官名であると指摘する。命じて汝を納言となし、朝夕我の命令を傳達し、誠信あるを要す、の意。

金文は後に下にの形を加へる。女形はの形を誤つたもの。この種の字形は後に夋字を分化する。

甲骨文では果然(思つたとほり)、本當に、の意を表し、驗辭において多用する。《合集》29955貞、今夕雨。允雨。この辭は今晩雨が降るか貞卜し、晩には果たして雨が降つた。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+5141
JIS: 1-16-84
人名用漢字
U+3F59
𡴞
U+21D1E

關聯字

允に從ふ字を漢字私註部別一覽・人部・允枝に蒐める。