詹 - 漢字私註

説文解字

詹
多言也。从
八部

康煕字典

部・劃數
言部・六劃

『唐韻』職廉切『集韻』『韻會』『正韻』之廉切、𠀤音占。『說文』多言也。『莊子・齊物論』大言炎炎、小言詹詹。『韻會』或作譫。

又『爾雅・釋詁』至也。《疏》詹、楚語也。古雅之別名也。『詩・魯頌』魯邦所詹。《傳》至也。

又官名。『前漢・百官公卿表』詹事、秦官、掌皇后、太子家。《應劭註》詹、省也、給也。『唐書・百官志』詹事府太子詹事、少詹事、各一人。

又山名、草名。『博物志』右詹山、帝女化爲詹草、其葉鬱茂、其華黃、實如豆、服者媚于人。

又姓。周宣王支子封詹侯、因以爲氏。『左傳』有詹父、詹桓伯。『列子』有詹何。

又通作。『春秋・莊十七年』齊人執鄭詹。《註》詹、鄭執政大夫。『公羊傳』作鄭瞻。『史記・周本紀』顧詹有河。《註》詹、同瞻。

又與通。『楚辭・卜居』往見太卜鄭詹尹。《註》占卜之官也。

又與蟾通。『淮南子・說林訓』月照天下、蝕於詹諸。《註》月中蝦蟇。『爾雅・釋魚』作蟾諸。

又『字彙補』徒濫切、音澹。足也。『呂覽・適音篇』夫音亦有適、太小則志嫌、以嫌聽小、則耳不充、不充則不詹、不詹則窕。《註》詹、音澹。

又叶多甘切、音儋。『詩・小雅』六日不詹。《傳》詹、同瞻。叶上藍襜。『毛詩・古音考』說文、儋何之儋、儋耳之儋、皆云詹聲、是詹有音、舊以爲叶、過矣。

『說文』在八部、从言从八从厃。《徐曰》厃、高也。八、分也。多故可分。俗作𦧕、非。

部・劃數
舌部六劃

『集韻』俗字。

音訓・用義

(1) セム(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・鹽・詹』職廉切〉[zhān]{zim1}
(2) タン 〈『字彙補』徒濫切、音澹〉
(1) みる。いたる。
(2) たりる。たす。

詹詹とは、多言なるさま、くどくどしいさま。音(1)に讀む。

解字

白川

會意。字の初形はに從ふ。

金文の《國差𦉜》の𦉜の從ふ字形によつて考へると、字は厂と八と言とに從ふ。巖(厂)下のところで祝禱し、そこの神意の彷彿として下る形(八)を示す。、兌、容の字形に含まれる八は、みな神氣の象。その呪誦の言を詹といふ。

莊子・齊物論』(上揭)小言は詹詹たり。のやうに呟くやうな聲をいふ。

『説文解字』に多言するなり。言に從ひ、八に從ひ、厃に從ふ。とする。

譫言のやうな呪誦の意。すべて數の多いこと、濃厚でないものを詹といふ。

藤堂

(上から押さへる)と(擴がる)との會意。口を塞いで、ぶつぶつと物を言ふこと。噡、譫の原字。

漢字多功能字庫

構形に未だ定論有らず。戰國楚系文字はに從ふ。字形は檐字條を參照のこと。小篆は詹に作り、『説文解字』は本義を多言とする。季旭昇は、多言は字を作るのが難しく、詹は言の基礎の上に作つた字であるに違ひないとする。傳世文獻での用例は次のとほり。『莊子・齊物論』大言炎炎、小言詹詹。成玄英疏炎炎、猛烈也。詹詹、詞費也。

また至る、到達することを表す。『爾雅・釋詁上』詹、至也。

供給を表す。

と通じ、仰望を表す。

屬性

U+8A79
JIS: 2-92-8
𦧕
U+269D5

關聯字

詹に從ふ字を漢字私註部別一覽・言部・詹枝に蒐める。