午 - 漢字私註

説文解字

午
啎也。五月、陰气午逆陽。冒地而出。此予矢同意。凡午之屬皆从午。
十四午部

康煕字典

部・劃數
十部二劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤疑古切、音五。『說文』牾也。五月隂氣午逆、陽冒地而出也。『徐曰』五月陽極隂生。仵者、正衝之也。

又辰名。『爾雅・釋天』太歲在午曰敦牂。『淮南子・時則訓』斗五月指午。

又『廣韻』交也。『韻會』一縱一橫曰旁午、猶言交橫也。『儀禮・特牲饋食』心舌皆去、本末午割之。《註》縱橫割也。『禮・內則』男角女羈。《註》午達曰羈。《疏》度尺而午、令女剪髮、留其頂上、縱橫各一、相通達也。『前漢・霍光傳』使者旁午。《註》旁午、分布也。

又舛午、違背也。見『前漢・劉向傳』。

又『前漢・劉向傳』水旱飢蝝、蠭午𠀤起。《註》猶雜沓也。

又『段成式詩』良人爲漬木瓜水、遮却紅腮交午痕。

又『韻會』馬屬午。晉姓司馬、因攺司馬官爲典午。

音訓

ゴ(漢)(呉) 〈『廣韻・上聲』疑古切〉[wǔ]{ng5}
うま。さからふ。

解字

白川

象形。杵の形の器。これを呪器として、さからひ守るので、の初形はその形に從ひ、午を拜する意の字。

『説文解字』に陰陽五行を以て字形を説く。

卜文、金文の字形は杵、ときに絲束を拗らせたの形に見えるものもあり、これを呪器として拜した。卜辭に禦祀の禦をその形に作るものが多い。本邦で白香を用ゐるやうなものであらう。

藤堂

象形。上下運動を交互に繰り返して穀物を搗く杵を描いたもので、交叉し、物を搗く意を含む。杵の原字。

また、十二進法では、前半が終はり後半が始まる位置にあつて、前後の交叉する數を午といふ。

落合

後代の字形を元に杵の象形とする説もあるが、甲骨文にはその用法は見えず。字源は絲束の象形。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 十二支の七番目。甲骨文では殆どがこの用法。
  2. くろい。絲の色からの派生義で、に當たる。《合集》32276乙巳貞、求禾于夒、三玄牛。
  3. 祭祀名。の略體。

甲骨文の要素としては絲や紐の意で使はれてゐる。

同源字のが元の形をよく殘してをり、午は古文で變形したもの。玄は幺の上部を強調した形で、古文から篆文にかけて字形が分化した。

漢字多功能字庫

甲骨文は米を搗くために用ゐる木の棒に象り、杵の初文。舂字は午に從ひ、證となる(戴侗、饒炯、林義光、高鴻縉)。

甲骨文は縱劃に從ひ、その上に二圓點を有し、二圓點はあるいは中空に作り、あるいは短い橫劃に作る。金文は上の圓點を伸ばして左右二斜劃とし、後期金文は下の圓點も伸ばして一橫劃とし、小篆の字形はそれに據る。

羅振玉は、午は馬の鞭に象るとする。郭沫若は馬を御すのに用ゐる繩や轡に用ゐる索の形に象るとする。これは字の從ふところで、按ずるに金文には鞭を象る𠓠字が既にあり、ゆゑにこの説には據り難い。

甲骨文、金文では十二支の七番目に用ゐる。賢簋唯九月初吉庚午。金文ではまた人名に用ゐる。王子午鼎王子午擇其吉金

屬性

U+5348
JIS: 1-24-65
當用漢字・常用漢字

關聯字

午に從ふ字

午聲の字