有 - 漢字私註

説文解字

有
不宜有也。『春秋傳』曰、日月有食之。从聲。凡有之屬皆从有。
有部

康煕字典

部・劃數
月部二劃
古文
𠂇

『唐韻』云久切『集韻』『韻會』『正韻』云九切、𠀤音友。『說文』不宜有也。【春秋傳】曰、日月有食之。从月又聲。『九經字樣』有、从月。从冃、譌。

又『玉篇』不無也。『易・大有疏』能大所有。又『繫辭』富有之謂大業。

又『詩・商頌』奄有九有。《傳》九有、九州也。

又『左傳・桓三年』有年。《註》五穀皆熟書有年。

又『玉篇』果也、得也、取也、質也、寀也。

又姓。『論語』有子。《註》孔子弟子有若。

又『集韻』尤救切。與通。『書・堯典』朞三百有六旬有六日。『詩・邶風』不日有曀。《註》有、又也。

又『韻補』叶羽軌切。『前漢・敘傳』文豔用寡、子虛烏有。寄言淫麗、託風終始。

又叶演女切。『徐幹・齊都賦』主人盛饗、期盡所有。三酒旣醇、五齊惟醹。

音訓

(1) イウ(漢) ウ(呉) 〈『廣韻・上聲・有・有』云久切〉
(2) イウ(漢) ウ(呉) 〈『集韻』尤救切〉
(1) ある。もつ。たもつ。
(2) また

音(2)はと通用するときの音。

解字

に從ふ。手に肉を持つ形とされる。

甲骨文では又を有の意に用ゐたとされるので、あるいは又に肉を加へた分化字と解すべきかとも按ずるが、是非不詳。

白川

の會意。肉を持つて、神に侑薦する意。

『説文解字』に宜しく有るべからざるなりとし、春秋傳に曰く、日月(月字は衍文)之を食する有りの文を引いて、有とは異變のある意とし、字は月に從ひ又聲とするが、に從ふ字ではない。

卜文には有無の字に又を用ゐ、金文に有を用ゐる。

『玉篇』に不無なり、果なり、得なり、取なり、質なり、宷なりの訓がある。

藤堂

と音符の會意兼形聲。又は手でわくを構へたさま。有は、わくを構へた手に肉を抱へ込むさま。空間中に一定の形を劃することから、事物が形をなしてあることや、わくの中に抱へ込むことを意味する。

落合

甲骨文ではを假借して肯定の助辭に用ゐ、「ある」と訓じ、有と釋する。《合補》100甲午卜爭貞、貯其有禍。

西周代に又とから成る字形が作られた。に從ふ字とするのは誤解。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ、手に肉を持つ形に象り、持つこと、擁することを表す。古くは物質が欠乏し、多くの人は食べる肉を有せず、ゆゑに肉を持つことは珍しかつた。『孟子・梁惠王上』七十者可以食肉矣朱熹注七十非肉不飽、未七十者不得食也。

『説文解字』や他の古籍はに從ふとするが、誤解である。

金文では又(右手の形に象る)、㞢を多く通讀して有となす。中山王方壺の有無の有は、又と曲線に從ふ形で、これは三晉文字の有である。

金文の用義は次のとほり。

屬性

U+6709
JIS: 1-45-13
當用漢字・常用漢字
有󠄁
U+6709 U+E0101
CID+14071
有󠄃
U+6709 U+E0103
MJ013522

關聯字

有に從ふ字を漢字私註部別一覽・又部・有枝に蒐める。