妻 - 漢字私註

説文解字

妻
婦與夫齊者也。从。又、持事、妻職也。
十二女部
𡜈
古文妻从𡭙、女。𡭙、古文字。

説文解字注

妻
婦與己齊者也。从女从屮从又。又、持事、妻職也。屮聲。
𡜈
古文妻。从肖女。肖、古文䝿字。
註に「古文貴不見於貝部。恐有遺奪。といふ。

康煕字典

部・劃數
女部五劃
古文
𡜌
𡜈

『廣韻』七稽切『集韻』『韻會』『正韻』千西切、𠀤音凄。『說文』妻、與己齊者也。『詩・邶風』士如歸妻、迨冰未泮。

又令妻、令善之妻。『詩・魯頌』令妻壽母。

又妻曰鄕里。『南史・張彪傳』呼妻曰、我不忍令鄕里落他處。《姚寬曰》猶會稽人言家里。

又『梵書・蓮經註』佛有妻、名耶須。

又『集韻』千咨切、恣平聲。義同。

又七計切、音砌。以女嫁人曰妻之。『論語』以其子妻之。一曰妻者、判合也。夫者、天也。故於字夫正而妻偏。

部・劃數
女部六劃

『玉篇』古文字。註詳五畫。

部・劃數
女部六劃

『集韻』古作𡜈。註詳五畫。

音訓

(1) サイ(呉) セイ(漢) 〈『廣韻・上平聲・齊・妻』七稽切〉
(2) サイ(呉) セイ(漢) 〈『廣韻・去聲・霽・砌』七計切〉
(1) つま
(2) めあはす

解字

白川

象形。髮飾りを整へた婦人の形に象る。髮に三本の簪を加へて盛裝した姿で、婚儀のときの儀容をいふ。夫は冠して笄を加へた人の形。夫妻は結婚するときの儀容を示す字。

説文解字に婦なり。己と齊しき者なり。(小徐本)とし、字形についてに從ひ、又は事を持す。妻の職なり。とするが、字形に又を含まず、字も屮聲ではない。

妻が祭事に勤しむ字は敏で、その字形は妻に手を添へた形。

藤堂

(手)と簪をつけた女の會意。又は家事を處理することを表し、妻字は家事を扱ふ成人女性を表すが、サイといふ言葉は夫と肩を揃へる相手を表す。

落合

甲骨文は簪をつけた女の象形で、特に簪の部分が強調された字。夫と同じく簪は成人の象徵として使はれてゐる。(系統1)

また甲骨文に長髮の老女の象形、あるいはそれを(手)で支へる形の會意字があるが、用法が異なる。(系統2)

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. つま。配偶の女性。先王や神に對しても用ゐられる(系統2の字體)。《合集》938貞、侑于示壬妻妣庚[⿱冖羊]、叀𣱼牛七十。
  2. 祭祀名(系統1の字體)。《殷墟小屯中村南甲骨》350・後半驗辭己酉卜、烄妻。二月、庚、用之、夕雨。
  3. 地名(系統1の字體)。殷に敵對して妻方と呼ばれた。《合集》6641己未卜㱿貞、王登三千人、呼伐妻方、[屮戈]。

篆文で簪をつけた女と又から成る字形となつた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文はと長髮の女子に從ひ、手を用ゐて女子の長髮を捕らへるさまを表す。上古には女子を掠奪して妻とした(陳煒湛)ので、妻の字形は掠奪婚を反映してゐる。本義は妻。動詞に用ゐるときは、めあはせるの意。一説に女子が手を用ゐて髮を束ねるさまに象り、人妻を表す(李孝定)。後に又(手の形)と頭髮を合はせて一緒に書く。

(補註: 漢字多功能字庫の擧げる甲骨文は、落合の擧げる甲骨文のうち系統2に同じ。)

甲骨文、金文では妻を表す。

金文ではまた嫁を表す。

戰國竹簡の用義は次のとほり。

屬性

U+59BB
JIS: 1-26-42
當用漢字・常用漢字
𡜌
U+2170C
𡜈
U+21708

関聯字

妻聲の字