棲 - 漢字私註

説文解字

棲
西の重文第一。
西或从
註に葢从木、妻聲也。从妻爲聲。葢製此篆之時、已分別㢴爲東㢴、棲爲鳥在巢。而其音則皆近妻矣。『詩』可以棲遟、《漢嚴發碑》作衡門西遟。然則雞棲于塒、䫣棲于桀、古本必作雞西。『論語』爲是棲棲、古本亦必作西西。といふ。
十二西部

康煕字典

部・劃數
木部八劃

『玉篇』同。鳥棲也。

又『博雅』棲謂之牀。『詩・陳風』衡門之下、可以棲遲。又草名。『詩・大雅』如彼棲苴。《傳》水中浮草曰棲苴。

又『集韻』『類篇』𠀤千西切、音妻。棲棲、簡閱車馬貌。『詩・小雅』六月棲棲、戎車旣飭。

又棲屑、往來貌。『後魏・裴安傳』京師遼遠、實憚棲屑。

部・劃數
木部六劃

『唐韻』先稽切『集韻』『韻會』『正韻』先齊切、𠀤音西。西本古栖字。『說文』日在西方而鳥棲。故因以爲東西之西。『禽經』陸鳥曰栖、水鳥曰宿、獨鳥曰上、衆鳥曰集。『莊子・至樂篇』養馬者宜栖之深林。或作

又凡物止息皆曰栖。『魏書・顯祖記』栖心浩然。『陶潛・穫下潠詩』聊得從君栖。

又栖遲、遊息也。『陶潛・與從弟詩』栖遲詎爲拙。

又栖栖、猶皇皇也。『論語』何爲是栖栖者與。

又『集韻』『韻會』『正韻』𠀤思計切。音細。雞所止。

簡体字として用ゐる。

音訓

セイ(漢) サイ(呉) 〈『廣韻・上平聲・齊・西』先稽切〉
すむ。やすむ。いこふ。す。すみか。ねぐら。

解字

白川

棲は形聲、聲符は。字はまた栖に作り、西聲。

説文解字西字條に、西を鳥が巢の上にある形とするが、もと籠の形。棲、栖ともに形聲字。

詩・王風・君子于役』に雞棲于塒、日之夕矣(雞、ねぐらとどまる日の夕)の句がある。

詩・陳風・衡門』は賢者退隱の詩とされ、衡門之下、可以棲遲。(衡門(冠木門)のもと、以て棲遲すべし。)をその退隱の生活を歌ふものとするが、その詩は、人目を忍ぶ逢引の歌である。『詩・小雅・北山』には或棲遲偃仰(或いは棲遲偃仰す)と偃仰の語を加へてをり、偃仰とは男女相たのしむことをいふ。

棲とは鳥の止まる意であるが、道家では心を凝らすことを棲神、また棲眞といふ。

藤堂

と音符西の會意兼形聲。西は笊狀の鳥の巢を描いた象形字。栖は笊の形をした木の上の鳥の巢。

と音符の形聲。栖が本字。

漢字多功能字庫

棲はもと西に作り、月が既に西に落ち、鳥が既に巢に入るを表す。戰國秦系文字では改めてに從ひ聲の棲に作る。本義は鳥類のやどること。

棲は後にひろく居住、停留を指す。

また滯在しやどる所を指す。

また特に牀(寢臺)を指す。『廣雅・釋器』棲謂之牀。

また囤積(買ひだめ)、囤放を表す。

屬性

U+68F2
JIS: 1-32-19
人名用漢字
U+6816
JIS: 1-32-20
人名用漢字