自 - 漢字私註

説文解字

自部自字條

自
鼻也。象鼻形。凡自之屬皆从自。
自部
𦣼
古文自。

説文解字注

自
鼻也。象鼻形。此以鼻訓自。而又曰象鼻形。《王部〔字條〕》曰、自讀若鼻、今俗以作始生子爲鼻子、是。然則許謂自與鼻義同音同。而用自爲鼻者絕少也。凡从自之字、如《尸部》㞒、臥息也。《言部》詯、膽气滿聲在人上也。亦皆於鼻息會意。今義從也、己也、自然也、皆引伸之義。疾二切。十五部。
𦣼
古文自。

𪞶部𪞶字條

𪞶
黑白のは別字。
此亦自字也。省自者、詞言之气、从鼻出、與口相助也。凡白之屬皆从白。
𪞶部

説文解字注

𪞶
此亦自字也。省自者。䛐言之气从鼻出。與口相助。䛐者、意内而言外也。言从口出、而气从鼻出。與口相助。故其字上从自省、下从。而讀同自。疾二切。十五部。凡白之屬皆从白。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𦣹

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤疾二切、音字。『玉篇』由也。『集韻』從也。『易・需卦』自我致寇、敬愼不敗也。《疏》自、由也。『書・湯誥』王歸自克夏、至于亳。『詩・召南』退食自公、委蛇委蛇。《傳》自、從也。

又『玉篇』率也。

又『廣韻』用也。『書・臯陶謨』天秩有禮、自我五禮、有庸哉。《傳》自、用也。『詩・周頌』自彼成康、奄有四方、斤斤其明。《傳》自彼成康、用彼成安之道也。『古義』自彼者、近數昔日之辭。

又自然、無勉强也。『世說新語』絲不如竹、竹不如肉、漸近自然。

又『集韻』己也。『正韻』躬親也。『易・乾卦』天行健、君子以自彊不息。

又『五音集韻』古文字。註詳部首。○按說文作鼻本字。

部・劃數
自部(零劃)

『玉篇』古文字。註詳自。

異體字

説文解字の重文。古文。

或體。

音訓

ジ(呉) シ(漢) 〈『廣韻・去聲・至・自』疾二切〉[zì]{zi6}
おのれ。みづから。おのづから。より。よる。したがふ。もちゐる。

解字

白川

象形。鼻の形に象る。は自にを聲符として添へた形。

卜辭に「〜り〜に至る」の用法があり、「り」と同義。

金文に「自ら寶𬯚彝を作る」のやうに自他の自の意に用ゐる。

書・皋陶謨』に自我五禮(我が五禮をもちゐる)とあり、その用義は、もと犧牲を用ゐるとき、その鼻血を用ゐたことからの引伸義であらう。『穀梁傳・僖十九年』に 用之者、叩其鼻以衈社也。(之を用ゐるとは、其の鼻を叩きて、以て社にちぬるなり。)と見える。

藤堂

象形。人の鼻を描いたもの。

「私が」といふとき、鼻を指差すので、自分の意に轉用された。

また出生の際、鼻を先に生まれ出るし、鼻は人體の最先端にあるので、起點を表す言葉となつた。

落合

鼻の象形。

甲骨文での用義は次のとほり。殆どが助辭または副詞の用法で、原義で使はれる例はごく僅か。

  1. 鼻。《合集》11506貞、有疾自、惟有𧉘。
  2. 〜より。時間、空間などの起點を示す助辭。假借の用法。《合補》3536甲午卜、自今至于丁、雨。
  3. みづから。自分で。《合補》2489叀王自饗。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、人の鼻に象る。林義光、商承祚は、兩橫は鼻の上の腠理、皺を象り、の初文、本義を鼻とする。後に、人が自己を指すとき、手指で己の鼻を指すことから、自己を表すのに用ゐるやうになつた。

甲骨文では、鼻の初文と、自己の自の、二つの言葉を表す(林澐)。後に二字を區別するのに、自の下に聲符のを加へて鼻字をつくり、鼻を表すやうになつた。徐灝『說文解字箋注』人之自謂或指其鼻、故有自己之稱。

甲骨文の底部の筆畫は不連續で、兩の鼻孔を象り、金文で初めて底部の筆畫が連なるやうになつた。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+81EA
JIS: 1-28-11
當用漢字・常用漢字
𦣹
U+268F9
𦣼
U+268FC
𪞶
U+2A7B6

関聯字

自に從ふ字を漢字私註部別一覽・自部に蒐める。