族 - 漢字私註

説文解字

族

矢鋒也。束之族族也。从昨木切。

㫃部

説文解字注

族

矢鏠也。今字用鏃、古字用族。《金部》曰、鏃者、利也。則不以爲矢族字矣。束之族族也。族族、聚皃。《毛傳》云、五十矢爲束。引伸爲凡族類之偁。

从㫃从矢。會意。

㫃所㠯標衆。衆矢之所集。此說从㫃之意。㫃所以標衆者、亦謂旌旗所以屬人耳目。旌旗所在而矢咸在焉。衆之意也。『韵會』『集韵』『類篇』皆引此。而衍「一曰从」三字。則不可解矣。昨木切。三部。

康煕字典

部・劃數
方部・七劃
古文
𥎩
𥎼
𥏁

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤昨木切、音鑿。『說文』矢鋒也。束之族族也。『類篇』一曰从㫃、㫃所以標衆矢之所集。又聚也。『書・堯典』以親九族。《註》高祖至玄孫之親。『詩・周南』振振公族。《傳》公族、公同祖也。『周禮・春官・小宗伯』掌三族之別、以辨親疏。《註》三族、謂父子孫、人屬之正名。『左傳・隱八年』無駭卒、羽父請諡與族。《疏》族者、屬也。與其子孫共相聯屬、其傍支別屬、則各自立氏。

又『書・堯典』方命圯族。《傳》族、類也。

又『書・泰誓』罪人以族。《傳》一人有罪、𠛬及父母妻子、言𠛬濫。

又『周禮・地官・大司徒』四閭爲族。《註》閭二十五家、族百家。

又『左傳・襄八年』謀之多族。《註》族、家也。

又『爾雅・釋詁』木族生爲灌。《註》族、叢生。《疏》木叢生者爲灌。

又『莊子・養生主』庖丁解牛、每至於族、吾見其難爲。《註》交錯聚結爲族。

又『集韻』作木切、音鏃。義同。

又千𠋫切、音凑。與蔟同。『前漢・律歷志』一曰黃鐘、二曰太族。『淮南子・泰族訓註』泰言古今之道、萬物之指、族於一理、明其所謂也。

又『集韻』『正韻』𠀤則𠋫切、音奏。樂變也。『前漢・嚴安傳』調五聲、使有節族。《註》蘇林曰、族音奏。師古曰、奏、進也。

又『集韻』『類篇』𠀤先奏切、音漱。嗾、或作族。使犬聲。

部・劃數
山部五劃

『玉篇』古文字。註見方部七畫。

部・劃數
矢部四劃

『集韻』古作𥎩。註詳方部七畫。『類篇』矢鋒也。『正字通』作古字譌文、非。

部・劃數
矢部六劃

『集韻』古作𥎼。註詳方部七畫。

部・劃數
矢部六劃

『字彙補』古文字。註詳方部七畫。

音訓義

ゾク(呉) ソク(漢)⦅一⦆
ソウ(漢) ス(呉)⦅二⦆
ソウ(推)⦅三⦆
ソウ(推)⦅四⦆
ソク(推)⦅五⦆
やから⦅一⦆
ともがら⦅一⦆
あつまる⦅一⦆
官話
⦅一⦆
còu⦅二⦆
粤語
zuk6⦅一⦆
cau3⦅二⦆
zau3⦅三⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・入聲』昨木切
集韻・入聲上屋第一』昨木切
『五音集韻・入聲卷第十三・屋第一・從切一族』昨木切
聲母
從(齒頭音・全濁)
等呼
官話
粤語
zuk6
日本語音
ゾク(呉)
ソク(漢)
やから
ともがら
あつまる
やから。身内。家族。親族。血族。氏族。
同種、同類の事物。
集まる。群がる。多い。
一族皆殺しの刑。族滅。族誅。またその刑を行ふ意。

⦅二⦆

反切
集韻・去聲下・𠊱第五十・湊』千𠊱切
『五音集韻・去聲卷第十二・候第九・清一輳』倉奏切
聲母
清(齒頭音・次濁)
等呼
官話
còu: 專ら藤堂に據る。漢語資料に確認できず。
粤語
cau3
日本語音
ソウ(漢)
ス(呉)
蔟に同じ。太族、あるいは太簇は、十二律(jawp)の一。

⦅三⦆

反切
集韻・去聲下・𠊱第五十・𡴝』則𠊱切
『五音集韻・去聲卷第十二・候第九・精一奏』則𠉀切
聲母
精(齒頭音・全清)
等呼
粤語
zau3
日本語音
ソウ(推)
『集韻』樂變也。『漢書』聲有節族。蘓林讀通作奏。節族あるいは節奏は、音樂の調子、リズムの意。

⦅四⦆

反切
集韻・去聲下・𠊱第五十・漱』先奏切
『五音集韻・去聲卷第十二・候第九・心一瘶』蘇奏切
聲母
心(齒頭音・全清)
等呼
日本語音
ソウ(推)
『集韻』嗾、『說文』使犬聲。引『春秋傳』「公嗾夫獒」。とし、あるいは族に作るとする。

⦅五⦆

反切
集韻・入聲上屋第一』作木切
『五音集韻・入聲卷第十三・屋第一・精切一鏃』作木切
聲母
精(齒頭音・全清)
等呼
日本語音
ソク(推)
『集韻』に鏃をあるいは族に作るとする。

解字

白川

の會意。㫃は氏族旗。矢は矢誓、誓約に用ゐるもの。氏族旗のもとで誓約する族人をいふ。

『説文解字』に、鏃を束ねる意で、族集のさまをいふとするが、鏃は後の形聲字で、族の初義ではない。族は矢誓の族盟に參加するもので、氏族軍、その構成者をいふ。

金文の《毛公鼎》(下揭)になんぢの族をひきゐて、王の身を干吾(攼敔)せよとあり、軍を派遣するときには、《明公𣪘》れ王、明公に命じ、三族を遣はして東或(國)を伐たしむのやうにいふ。

また族集の意となる。

藤堂

(旗)との會意で、旗の下に矢を集めて置いたさま。同じものを集めてグループに纏めた意を含む。のち血族集團の意に專用された。

落合

甲骨文は、軍旗を表すの會意で、軍隊を意味する。異體字に矢を二つにしたものなどもある。

甲骨文では軍隊の意に用ゐる。

王族
王の軍隊。甲骨文では王の親族の意はない。
多子族
は地方領主の稱號で、その軍隊の多數形。
三族
殷王の軍隊の全軍を指し、右、中、左の三部隊で構成される。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文はに從ひ、衆を集める旗(㫃)と、敵を殺すのに用ゐる箭(矢)を象り、本義は氏族を基礎とする軍旅組織。古代の氏族は同時に軍事組織で、族字の構形は古代軍事の文化を保ち留める。族字が㫃と矢に從ふ意義は、西突厥の沙缽羅咥利失可汗が十部に箭を賜ひ、十箭と稱したり、清に八旗の制度があつたりした意義と同樣である。

甲骨文では本義に用ゐ、氏族を基礎とする軍事組織を表す。王族、子族、多子族、三族、五族など、多く軍旅と關係がある。

金文では本義に用ゐる。毛公鼎以乃族干(捍)吾(禦)王身(訓讀上揭)は、汝の部族に周王を守らせる、の意。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

族は矢に從ひ、それで後に鏃を表すやうになつた。『説文解字』は族字の本義を鏃とするが、その實は族の後起の義である。鏃は多く金屬製であり、族字は多く部族、宗族を表すので、を加へて鏃字をつくり、鏃を專門に表す。

屬性

U+65CF
JIS: 1-34-18
當用漢字・常用漢字
U+37BA
𥎩
U+253A9
𥎼
U+253BC
𥏁
U+253C1

関聯字

族聲の字