上 - 漢字私註

説文解字

丄

高也。此古文上、指事也。凡丄之屬皆从丄。時掌切。

丄部
上

篆文丄。

説文解字注

𠄞

高也。此古文丄。古文上作𠄞。故帝下下皆云从古文上。可以證古文本作𠄞。篆作丄。各本誤以丄爲古文。則不得不改篆文之上爲上。而用上爲部首。使下文从𠄞之字皆無所統。示次於𠄞之恉亦晦矣。今正丄爲𠄞、上爲丄。觀者勿疑怪可也。凡『說文』一書。以小篆爲質。必先舉小篆。後言古文作某。此獨先舉古文後言小篆作某。變例也。以其屬皆从古文上、不从小篆上。故出變例而別白言之。

𢫾事也。凡𢫾事之文絕少。故顯白言之。不於一下言之者、一之爲𢫾事不待言也。象形者實有其物。日月是也。𢫾事者不泥其物而言其事。丄丅是也。天地爲形。天在上、地在下。地在上、天在下。則皆爲事。

凡𠄞之屬皆从𠄞。時掌時亮二切。古音第十部。」」

丄

篆文上。謂李斯小篆也。今各本篆作上。後人所改。

康煕字典

部・劃數
一部・二劃
古文
𠄞

『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𡘋時亮切、音尙。在上之上、對下之稱。崇也、尊也。『易・乾・文言』本乎天者親上。

又『廣韻』君也。太上極尊之稱。『蔡邕・獨斷』上者、尊位所在。但言上、不敢言尊號。

又上日。『書・舜典』正月上日。《註》孔氏曰、上日、朔日也。葉氏曰、上旬之日。曾氏曰、如上戊、上辛、上丁之類。

又姓。漢上雄、明上觀、上志。又上官、複姓。

又『唐韻』時掌切『集韻』『韻會』『正韻』是掌切、𡘋商上聲。登也、升也、自下而上也。『易・需卦』雲上于天。『禮・曲禮』拾級聚足、連步以上。

又進也。『前漢・東方朔傳』朔上三千奏牘。

又與通。『詩・魏風』上愼旃哉。『前漢・賈誼傳』上親、上齒、上賢、上貴。又『匡衡傳』治天下者審所上。

又『韻補』叶辰羊切、音常。『楚辭・九懷』臨淵兮汪洋、顧林兮忽荒。修予兮袿衣、騎霓兮南上。

又叶時刃切、音愼。『王微觀海詩』照本苟不昧、在末理知瑩。忽乗摶角勢、超騰送崖上。

又叶矢忍切、音審。『郭璞・遊仙詩』翹首望太淸、朝雲無增景。雖欲思陵化、龍津未易上。

『說文』上、高也。指事。時掌切。○按字有動靜音、諸韻皆以上聲、是掌切、爲升上之上、屬動、去聲、時亮切、爲本在物上之上、屬靜。今詳『說文』上聲上字、高也、是指物而言、則本在物上之上亦作上聲矣。依諸韻分動靜音爲是。後倣此。

部・劃數
一部(一劃)

『集韻』、古作丄。註詳二畫。

部・劃數
二部(零劃)

『說文』古文字。『六書本義』橫一以指其體、上短者指其物、物在體之上曰上、在下曰下。餘詳一部二畫。

音訓義

ジャウ(呉) シャウ(漢)⦅一⦆
ジャウ(呉) シャウ(漢)⦅二⦆
うへ⦅一⦆
かみ⦅一⦆
ほとり⦅一⦆
たふとぶ⦅一⦆
こひねがふ⦅一⦆
あがる⦅二⦆
あげる⦅二⦆
のぼる⦅二⦆
すすめる⦅二⦆
たてまつる⦅二⦆
官話
shàng⦅一⦆⦅二⦆
shǎng⦅二⦆
粤語
soeng6⦅一⦆
soeng5⦅二⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・去聲』時亮切
集韻・去聲下漾第四十一』時亮切
『五音集韻・去聲卷第十二・漾第一・禪・三尚』時亮切
聲母
禪(正齒音・全濁)
等呼
官話
shàng
粤語
soeng6
日本語音
シャウ(漢)
ジャウ(呉)
うへ
かみ
ほとり
たふとぶ
こひねがふ
位置の高い方。
高い。尊い。
君主を指す。今上、上意など。
側ら、ほとり、邊り。
と通じ、尊ぶ、庶幾ふ、加へる。

⦅二⦆

反切
廣韻・上聲』時掌切
集韻・上聲下養第三十六』是掌切
『五音集韻・上聲卷第九・養第一・禪・三上』時掌切
聲母
禪(正齒音・全濁)
等呼
官話
shǎng
shàng
粤語
soeng5
日本語音
シャウ(漢)
ジャウ(呉)
あがる
あげる
のぼる
すすめる
たてまつる
高い方に移動する、移動させる。
上位者に物を進める。進上、獻上、奏上など。
上聲は四聲の一。
補註
現代官話は上聲をshǎng shēngと讀む外はshàngと讀む。
藤堂は(恐らく官話に準じて)「上聲」を上聲に讀む外は去聲に讀むとする。
本文書に示す音義の使ひ分けは、KO字源、『康煕字典』に據る。

解字

古くは𠄞の形。橫劃の上に短い橫劃を描いて上方を示す。後に縱劃を加へる。

白川

指示。掌上に指示點を加へて、掌上の意を示す。

卜文の字形は掌を上に向け、上に點を加へ、は掌を以て覆ひかくす形で、下に點を加へる。

天子の意に用ゐるときは、清音で讀む。

藤堂

指示。ものが下敷きの上に載つてゐることを示す。上、上にのるの意を示す。字の反對の形。

落合

指示。指示記號の線と點を組み合はせた字で、基準となる線より上に點があることから「うへ」の意を表す。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. うへ。かみ。上の方向。高い所。《合集》27815王立于上。
  2. 上流。地名に附して「上𣬕」のやうに表示する用法もある。《屯南》505示其從、上涉。
  3. 上示の略。
上下
祖先神の總稱。上示と下示の意であらう。下上、下上徹示ともいふ。《合集》36511自上下于⿰⿱貝示又示、余受有祐、不⿱𦭝口、⿻屮戈。
上子
祭祀對象。大子と同じく長子の意か。《合集》14257貞、上子授我祐。
上示
遠い先王の總稱。上と稱されることもある。《合集》32616求其上、自祖乙。
上甲
神話上の殷の始祖。字形は甲を圍つた形に上を重ねてをり、嚴密には「上匚甲」または「匚甲」の合文であるが、文獻では「上甲」と稱されてをり、それに從つて表記するのが一般的である。《英藏》788戊子卜貞、禦年于上甲。 (補註: 落合は、上甲微より前、契から七代(『史記・殷本紀』による。Wikipedia:jaは八代を擧げる。)を殷滅亡後に加上されたとする。)
上戊
祖先名。先王ではない。
上絲
地名またはその長。
上帝
神名。甲骨文では單に帝と稱されることが殆ど。

古文で線と點を繫ぐ縱劃が加へられた。甲骨文にも縱劃を加へた字形が一片に見えるが、獨立して出現してをり、異體字か別字かは不明。

漢字多功能字庫

甲骨文は短い劃を一條の弧線の上に置き、上の意を表す。刻むのに不便なため、後に多く弧線を橫劃に改める。按ずるに、甲骨文や早期金文は𠄞につくるが、や數字のと區分するために、春秋晩期に縱劃を加へて上につくるやうになつた。中山王壺では上字に聲符のを加へる。また戰國文字に多く上字の下部に短い橫劃を飾筆に加へるものがあり、鄂君啟舟節には、加へてに從ひ、行動と關係あることを表す字が見える。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

傳世文獻では、君主や目上の者の意を派生する。『廣雅・釋詁』上、君也。『禮記・王制』尊君親上。孔穎達疏親上、謂在下親愛長上。

屬性

U+4E0A
JIS: 1-30-69
當用漢字・常用漢字
U+4E04
JIS X 0212: 16-2
𠄞
U+2011E

関聯字

上に從ふ字を漢字私註部別一覽・上部に蒐める。